【トヨタ パッソ / ダイハツ ブーン 新型】まずは安全・安心、運転のしやすさ理想形を求めた

自動車 ニューモデル 新型車
ダイハツ ブーン
ダイハツ ブーン 全 8 枚 拡大写真

トヨタ『パッソ』とダイハツ『ブーン』のデザイン開発にあたっては、まず自分たちが作りたいクルマとは何かを素直に形にしたうえで、パッケージングや空力などを解析にかけるなどで熟成していったという。

「今回は質感を高めるとともに、人間をしっかり乗せるパッケージングと、相反する空力も良くしなければいけないというところが苦労した」とは、ダイハツ工業デザイン部第1デザイン室東京デザイン課長の清水幸治さんの弁。

同車が属するセグメントのユーザーは特に燃費を重視する。そこで、パッソ/ブーンは燃費のために空力向上を目指した。しかし、空力を良くするためには車高を下げなければならなく、そうすると室内のヘッドクリアランスが犠牲になる。そこで、「全高を10mm下げると同時に、ヒップポイントも含めて、同じように下げたが、アンダーフロアの高さは一緒にしている」と説明する。

こういった様々な相反する条件をクリアするために、「一度、やりたいクルマとはどういうものかを考えた」と清水さん。具体的には、「ユーザーが運転した時に運転しやすくすることだ」とし、これは、「初代パッソ/ブーンから受け継ぐDNAであり、こういったユーザーが喜ぶ良いところを継承しながら、もう一度練り込んだのだ」と述べる。

具体的には、「フードは先代よりもっと高さを上げることで、ボディ全体をしっかり目で見て安心、安全がわかるようにし、かつ運転をしやすくした。しかし、そうすることで、投影面積が増え、空力が大幅に悪化した」という。しかし、前述の通り、「今回のクルマでやりたいことは、安心・安全、運転のしやすいクルマを作りたいのだから、やみくもに空力の数値を追いかけるのではなく、まずやりたいこと、理想形を素直に形にした。そのうえで解析をかけ、そこからどうやって空力を良くするかを悩みながらモデルを削ったり盛ったりしながら、少しずつ積み上げていった」と苦労を語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  2. 日本とは違う『カローラセダン』に「GRスポーツ」が登場、ステアリングもGRがチューニング
  3. 「ベントレー史上最大のデザイン革命」初のコンセプトEVは、全長5m超えの3名乗りクーペ
  4. 公取委、ダンロップに行政処分 全天候型タイヤ「安売り阻止」疑い[新聞ウォッチ]
  5. 大胆なブラックバンパーに大反響!ダイハツ『ロッキー』のコンセプトカーを10台限定で市販化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る