漆の美しさを持つバイオプラスチック---NECが発表

自動車 ビジネス 企業動向
漆黒を実現したバイオプラスチック
漆黒を実現したバイオプラスチック 全 13 枚 拡大写真

NECは漆の美しさを備えた、装飾性の高い非食用植物原料のバイオプラスチックを開発。8月17日に記者発表会を開催した。自動車のインテリアや建材、家電など耐久消費財の外装といった用途での活用を目指すとしている。

今回発表された「漆黒」の樹脂は、非食用植物を原料とする セルロース系バイオプラスチック『NeCycle』(ニューサイクル)に着色性や光の反射特性を調整する有機成分の微粒子を混合。低明度・高光沢という高級漆器特有の美しさを実現している。

鏡面加工を施した金型で射出成形した後は、塗装やコーティングといった表面処理をすることなく、漆と見まごう深みや艶やかさ、そして温かみを備えているのが特徴だ。

これはNECのIoTデバイス研究所と京都工芸繊維大学・伝統みらい教育研究センター、そして下出蒔絵司所の三代目 下出祐太郎氏の3者共同で研究・開発された。下出氏が透明樹脂に漆の塗布と研磨を繰り返し、0.1mm以下という薄さながら吸い込まれそうな黒さの漆層を製作。これを基準モデルとして伝統みらい教育研究センターが計測や解析をおこない、そのデータをもとにNECが「漆ブラック」と呼ぶ色が作り上げられている。

漆の価値は定量化できず、人の感性に頼る部分も多い。 伝統みらい教育研究センターの濱田泰以センター長は「深みや温かみといったものは、ただ見るだけでだはわからない。五感で実感するもの」と、「漆の黒の美しさ」という暗黙知を形式知化する苦労を振り返る。

ちなみに「漆ブラック」の再現度は、下出氏によれば「80点」という。「まだまだ伸びしろがあると理解してください」とのことだ。もしかすると、いずれは本物の漆では表現不可能な美が見出されることもあるかもしれない。

現在は製造コストが石油系プラスチックに比べて高く、これがバイオプラスチック自体の普及を阻む壁のひとつとなっている。しかし石油系プラスチックでは実現不可能な漆調という表現は大きな付加価値となり、バイオプラスチック市場の拡大に貢献できそうだ。

NECでは今後も強度や光学特性などの向上を目指し、また朱漆についても研究を進めてゆくとのこと。IoTデバイス研究所の位地正年 主任研究員は「バイオプラスチックも量産が進めばコストは下がる。内装材や耐久消費財に広く展開することで、生産量を増やしたい」と語っている。

なお質疑応答では、量産が進むことで日本の伝統工芸に影響が及ぶことを危惧する質問も出された。しかし「これは漆の国だから実現できた技術として、世界に発信できるもの。漆工芸の発展形と捉えることができる」と下出氏。「これで漆というものを広く知ってもらうことで、オリジナル(本物の漆器)を再認識していただくことができる」とのことだ。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  5. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る