姫路モノレール開業50周年でシンポジウム 9月22日

鉄道 行政
姫路モノレールの電車が保存されている手柄山交流ステーション(旧・手柄山駅)。9月22日に開業50周年記念のシンポジウムが行われる。
姫路モノレールの電車が保存されている手柄山交流ステーション(旧・手柄山駅)。9月22日に開業50周年記念のシンポジウムが行われる。 全 3 枚 拡大写真

姫路市は9月22日、姫路市営モノレールの開業50周年を記念したシンポジウムを開催する。開催時間は13時から15時30分まで。

【画像全3枚】

姫路市営モノレールは姫路市が運営していた、姫路~手柄山間1.6kmのモノレール。手柄山で開催された姫路大博覧会の開幕から1カ月後の1966年5月に開業した。しかし、博覧会が終了すると利用者が大幅に減少。唯一の中間駅だった大将軍駅は1968年1月に営業を休止し、モノレール自体も1974年4月の休止を経て1979年1月に廃止された。

手柄山の地下に整備された終点の手柄山駅は、展示施設「手柄山交流ステーション」として再整備され、2011年4月にオープン。実際に使われていた電車などが展示されている。一方、大将軍駅の施設を内部に設けた高層建築物「高尾アパート」は、駅施設の部分を除いて近年まで使われていたが、老朽化が進んだことから解体が決定。8月13・14日の2日間、解体直前のイベントとして駅構内の一般公開が行われた。

姫路市の発表によると、シンポジウムは手柄山交流ステーションで開催。モノレールの導入を推進した石見元秀・元市長の息子である石見利勝・現市長があいさつを行い、続いて近畿大学理工学部の岡田昌彰教授による基調講演が行われる。パネルディスカッションでは石見市長のほか、廃線になった線路を使って軌道自転車を走らせている「旧神岡鉄道レールマウンテンバイク事務局」の田口由加子さんらが参加する。

参加は無料だが、往復はがきによる申込みが必要。締切は8月22日(消印有効)。姫路市はシンポジウムの開催によって「市民が、姫路モノレールの価値を再認識し、地域活性の原動力を生み出す機会になるように全国の鉄道遺産及び産業観光の情報交換を行います」としている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【ダイハツ タフト 新型試乗】ほどよい個性とさりげない行動範囲の広さがいい…島崎七生人
  2. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  3. 次期『Sクラス』はこの顔? メルセデスベンツ『ビジョン・アイコニック』発表…大型2ドアクーペ提案
  4. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. ブリッツ、エンジン出力向上デバイス「パワコンX」発売、190車種以上に対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る