ETC2.0最大50%割引など貨物・旅客への支援厚く...国交省二次補正、自動車関連など

自動車 社会 社会
ETCイメージ
ETCイメージ 全 2 枚 拡大写真

16年度の第二次補正予算が24日夕方、閣議決定された。自動車関連では、貨物・旅客に対する支援が中心だ。

トラック事業者に対しては、生産性向上促進事業として4億円が計上された。貨物室後部に搭載するテールリフトなど、荷役作業効率化のための装置を導入した場合の支援を行う。

また、バス事業者向けに衝突軽減ブレーキなどASV(先進安全自動車)の導入を支援する。軽井沢スキーバス事故後の安全対策として考えられた。この事業では貸切バス事業者の安全情報を一元的に管理して、バス利用者に提供するシステムも整備する。事業費総額は4億6700万円。自動車償責任保険の運用益で構成する自動車安全特別会計に、国費2億4800万円を投入して、事業費総額を確保した。

貨物・旅客双方の事業者向けに始まったETC2.0利用促進策も延長が決まった。高速道路料金の大口・多頻度割引率を最大40%から50%に引き上げて2.0利用のユーザーメリットを出しているが、この措置を18年3月末日まで延長する。国費105億円。事業用車両への2.0施策は、具体的にユーザーメリットが示され、車載器が足りなくなるほどの注目を得ている。

直接自動車関連ではないが、訪日外国人観光に、バス旅行でフェリーの活用を促進するための「インバウンドの活用によるフェリー産業の活性化推進事業」にも7800万円が付いた。九州地方を想定、貸切バスとフェリーを組み合わせた旅行を企画。旅行者に対するアンケートなどを通じて課題を洗い出し、全国展開へとつなげる予定だ。

国土技術政策総合研究所に、ガードレールなどの防護柵の評価を行うために必要な施設改良費として国費4億9000万円。

道路の無電柱化の推進と交通安全対策として国費186億5700万円も確保された。無電柱化は道路の防災性向上、安全で快適な通行空間の確保、良好な景観の確保や観光振興の観点から推進する。交通安全対策は、歩道整備や交差点改良などを実施する。

このほか道路の防災、老朽化対策の推進で国費396億3400万円。東日本大震災の復興、熊本地震からの復旧・復興の道路補正予算は別にある。

うち国費は1兆2257億円、財政投融資(リニア中央新幹線や整備新幹線向けの借金)などが上乗せされて、二次補正予算の国土交通省関連は事業費総額1兆8368億8700万円となった。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  3. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  4. ジェイテクト、「ベアリング」の模倣品2600点をタイで摘発
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
ランキングをもっと見る