デンソーの人工知能プロジェクト…ADAS研究における立ち位置

自動車 ビジネス 企業動向
AI R&Dプロジェクト
AI R&Dプロジェクト 全 4 枚 拡大写真
ADAS(先進運転支援システム)、その延長にある自動運転または自律走行技術において、カメラ画像や3次元スキャナーのデータを分析・認識するため、人工知能技術が注目されている。デンソーも独自にこの技術を研究しており、自社のADASに積極的に適用している。

ここでいう人工知能技術は、具体的には機械学習およびディープラーニングと呼ばれるものだ。これらの技術に欠かせないのがニューラルネットワークという計算技術。ニューラルネットワークというのは、人間の脳細胞(ニューロン)を模したもので、従来のコンピュータのようにデータを数値で評価するのではなく、データのパターンに重みづけをすることで評価している。数値を比較するのではなく、違うデータでも特徴的な共通パターンがあればそれを同じものと分類することができる。機械学習とは、その共通パターンをなるべく誤差や間違いがないようにするため、パラメータ(どのパターンにどんな重みづけをするか)をチューニングし、大量のデータを分類させていくことだ。

つまり、ADASにおける人工知能研究は、歩行者、道路、標識、建物、車両などのデータをどれくらい持っているかがポイントとなる。このデータが多いほど、機械学習の精度があがり、周辺環境の認識、自動運転の状況判断の信頼性が高まる。ADASや自動運転を目指すメーカー、サプライヤー、ベンチャー企業などは、当然、学習させるための大量のデータ、膨大な演算リソース、そして先進的なアルゴリズム開発に注目し、研究を続けている。

デンソー 基礎研究所の川原伸章所長によれば「他社と比較してどれくらいの技術力にあるのかの評価は難しいが、必要なデータの蓄積では優位性はある」という。長年ADASのためのシステム、コンポーネントを研究・開発してきた同社は、この分野での人工知能技術の適用に自信があるようだ。

では、デンソーはどんな企業をこの分野でのライバルと思っているのだろうか。この質問については、やはりボッシュとコンチネンタルの名前が挙がった(川原所長)。先ごろ、グーグルからシャフトやボストンダイナミクスを買収したトヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)とは、協業の議論をしているとのことで、ライバルはロボットやAIのベンチャーではないようだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  2. さらなる人馬一体へ!NDロードスター用「リビルトエンジン」発売、価格は65万7800円
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』すでに4万台の予約殺到! SNSでは「マツダ復権か??」「日本でも売るべき」など話題に
  4. ホンダの社員食堂、白いユニフォームでカレーうどんを金曜日に食べる理由
  5. ホンダアクセス、新型『プレリュード』の純正用品発売…スペシャリティクーペをさらに上質に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る