【トヨタ プリウスPHV 試乗】「普段はEV、長距離レジャーはHV」具現化したミライ型プリウス…諸星陽一

試乗記 国産車
トヨタ プリウスPHV 新型
トヨタ プリウスPHV 新型 全 14 枚 拡大写真

現行『プリウス』ベースのPHV、新型『プリウスPHV』は、バッテリーにリチウムイオンを採用。急速充電(CHAdeMO規格)では約20分で80%充電が可能。AC200Vでは約2時間20分で充電を完了できる。さらに約14時間と時間がかかるが、AC100Vでの充電も可能。スマホの充電なみに利便性は高い。

EVモード航続距離は60km以上となるので、多くのユーザーが充電された電気だけで通勤が可能となることだろう。今回はサーキットの試乗ということで、思いっきりアクセルを踏んだ(と言ってもヘビーウェット路面だった)が、100km/hオーバーまでエンジンを始動させずにモーターだけで加速していくことができた。

こうした強い加速ができるのはバッテリー容量をアップしていることに加え、ジェネレターも加速用モーターとしてアシストするところにある。プリウスPHVは走行用モーターと発電用ジェネレーターを別々に搭載しているが、強い加速の際は発電用ジェネレーターもモーターとして使用し、加速を強めている。

この強いアクセルの踏み方だが、本当に床まで踏んでしまうと、より強い得られるようにエンジンも使うハイブリッドモードになってしまう。上手に85~90%の踏み方をすれば、EVのまま走っていけるという感じだ。なおハイブリッドモード時は、ジェネレーターは加速アシストを行わない。

今回はPHVではないプリウスも比較試乗用に用意されていた。プリウスはちょっと強めにアクセルを踏むとすぐにエンジンが始動してしまうので、この差は明かだ。両車ともに横滑り防止装置が装備されていたが、プリウスはこのデバイスの介入がやたらと早い。ちょっと深めにステアリングを切るとすぐに“ガガガガッ”となってしまう。プリウスとプリウスPHVでタイヤのブランドが異なったので、イコールでの比較はできないが、ハンドリング的にはプリウスPHVのほうが素直で気持ちよかった。

ステアリングを切った感じもプリウスPHVのほうがしっとりしとして高級感を感じられる。プリウスPHVは上級指向のモデルで、リヤシートも2名用としてゆったりとした雰囲気を演出している。

なお、プリウスPHVは今秋発売が予定されていたが、CFRP(カーボン樹脂)製バックドアの製造などが追いつかず、発売は今冬に変更された。公道での試乗はまた別の機会に書いていきたいと思う。今回は価格も発表されていないのでオススメ度の★の数は評価しない。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:評価なし

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  5. 「昭和のオート三輪風に…」ソーラーパネル搭載3輪EV『スリールオータ』に注目!「なんか可愛い」とデザインを評価する声も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る