【トヨタ プリウスPHV 試乗】ハイブリッドにEVの魅力を積極的に取り入れた…斎藤聡

試乗記 国産車
トヨタ プリウスPHV 新型
トヨタ プリウスPHV 新型 全 8 枚 拡大写真

先代『プリウスPHV』は、ハイブリッド車であるプリウスの派生モデル的な作りで、どちらかといえばハイブリッド車に軸足を置いて作られていた。新型プリウスPHVは、その考え方を大きく改めているところが最大の相違点だろう。

バッテリー容量を倍の8.8kwhに増やし、EV走行距離60km以上を可能にし、EV走行の最高速も135km/h(従来は100km/h)に高めている。さらに、ワンウエイクラッチを用いることでジェネレーター(≒発電機)をモーターとして使えるように工夫し、プラスαの駆動出力を加えている。

EVモードにして走ってみると、アクセルを床まで踏んでも75km/hくらいまでエンジンがかからず、モーター駆動のみで加速することができた。またその際は、ジェネレーターもモーターとして作動しているので、プリウスと比べると確実にその分力強い加速が得られている。

速いというよりは、力強くストレスのないモーターの加速フィーリングといった印象。モーター駆動を積極的に使ったPHVらしさを感じる部分でもある。

操縦性も悪くなかった。120kgのリチウムイオンバッテリーをラゲッジルームの下に収めているのだが、リヤバックドアをカーボン製にするなど軽量化も図られており、前後の重量バランスは案外いい。だからコーナーでは意外なほど気持ちよく曲がってくれる。

話は前後するが、このPHVのシャシーは現行プリウスをベースにしているので、サスペンションは重量増に合わせてバランスを取り直している。そのセッティングがかなり芯をとらえた感じで、乗り心地も良いし、カーブでのクルマの動きに落ち着きがある。

ただ履いていた15インチタイヤは、転がり抵抗重視なためかグリップ性能(踏ん張り)が物足りなかった。オプションで用意されるであろう17インチは多少いいかもしれない。

プリウスは、エンジンとモーターが互いに補完しあうことで究極の燃費性能を作り出している、まさにハイブリッド車。プリウスPHVは、大容量バッテリーを搭載することでモーターの性能を積極的に引き出し、ハイブリッドにEVの魅力を積極的に取り入れたクルマだと感じた。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★★

斎藤聡|モータージャーナリスト
特に自動車の運転に関する技術、操縦性に関する分析を得意とする。平たくいうと、クルマを運転することの面白さ、楽しさを多くの人に伝え、共有したいと考えている。そうした視点に立った試乗インプレッション等を雑誌及びWEB媒体に寄稿。クルマと路面との接点であるタイヤにも興味をもっており、タイヤに関する試乗レポートも得意。また、安全運転の啓蒙や普及の重要性を痛感し、各種セーフティドライビングスクールのインストラクターも行っている。

《斎藤聡》

斎藤聡

特に自動車の運転に関する技術、操縦性に関する分析を得意とする。平たくいうと、クルマを運転することの面白さ、楽しさを多くの人に伝え、共有したいと考えている。そうした視点に立った試乗インプレッション等を雑誌及びWEB媒体に寄稿。クルマと路面との接点であるタイヤにも興味をもっており、タイヤに関する試乗レポートも得意。また、安全運転の啓蒙や普及の重要性を痛感し、各種セーフティドライビングスクールのインストラクターも行っている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る