災害時の通行規制を緩和…長大トンネルなど緊急輸送

自動車 社会 行政
熊本地震での災害派遣
熊本地震での災害派遣 全 4 枚 拡大写真

国土交通省は、長大トンネルなどにおける災害時の通行規制を緩和すると発表した。

長さ5000m以上の長大トンネルなどでは、タンクローリーを含め危険物を積載する車両の通行を規制している。

東日本大震災や熊本地震などを踏まえ、災害時に被災地への迅速なエネルギー輸送を確保するため、石油などを輸送するタンクローリーについて、前後に誘導車を配置する「エスコート通行方式」など、通行の安全を確保する場合、長大トンネルの通行を可能とするよう、各道路管理者に対して通知した。

規制緩和は、災害応急対策に必要な物資の緊急輸送、その他の災害応急対策を実施するために、被災した地方公共団体から要請がある場合に適用する。

安全を確保するため、タンクローリー前後に誘導車を配置して他の一般車両と一定の間隔を保ちながら通行するなどの措置が必要。誘導車については、事前に車両や運転、通行の要件について道路管理者の確認を得る必要がある。

通行の直前に、道路管理者へ連絡する必要がある。

今後、長大トンネルなどを管理する各道路管理者における必要な手続きが整い次第、通行規制が緩和される予定。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  2. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. トヨタ、愛知県豊田市に新車両工場を建設へ…2030年代初頭稼働めざす
  5. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る