ビーコンとスマホを使って登山者の安全を見守る…実証実験

自動車 テクノロジー ネット
TORQUEなどのスマートフォンにはビーコンを検知してサーバーに情報を送信するアプリがインストールされている。ハードウェア的には汎用のもので、モバイルバッテリーを付けて稼働している(画像はプレスリリースより)
TORQUEなどのスマートフォンにはビーコンを検知してサーバーに情報を送信するアプリがインストールされている。ハードウェア的には汎用のもので、モバイルバッテリーを付けて稼働している(画像はプレスリリースより) 全 2 枚 拡大写真

 京セラは29日、同社のスマートフォン「TORQUE G02」が、登山者の安全を守る仕組みづくりを目指した実証実験「富士山チャレンジ2016」のレシーバー端末として採用されたことを発表した。

【画像全2枚】

 「富士山チャレンジ2016」では登山者が小型のBluetoothビーコンを所持し、山小屋などに設置したレシーバー端末が登山者の通過時間と位置情報を収録することで、登山者の行動を可視化するシステムの構築が試みられている。

 現在登っている登山者の位置と人数を一覧で確認することができ、災害や事故発生時などにも備えることができるという。また、収集したデータを蓄積し、分析・活用を行っていくことで、安全な富士登山に役立つ情報を提供していくことも視野に入れているとのこと。

 なお、京セラのTORQUE G2は防水、防塵、耐衝撃を備えたアウトドア仕様のスマートフォン。山岳地でも使えて、そうしたタフさを評価され、今回の実証実験ではレシーバー機器の通信用として採用されている。

 また、今回の実証実験で使われたBluetoothビーコンは、カードタイプ、円型タイプの電池を利用するものに加えて、振動で発電する電池レスビーコンも利用されている。

 実証実験の期間は8月20日から9月3日まで。

ビーコンとタフスマホを使った登山者の安全を見守る実証実験

《防犯システム取材班/小池明@RBB TODAY》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. 「乗りやすいスーパースポーツの究極形」完全新規モデル、ヤマハ『YZF-R9』はなぜ生まれたのか?
  4. ホンダ『CR-V』にハイブリッド、日本発売に先駆けプロトタイプ公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. 日産『アリア』改良新型を世界初公開へ、Vモーショングリルのない新デザインに…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る