日立オートモティブと茨城大学、自動運転技術で共同研究…連携事業実施協定を締結

自動車 テクノロジー ITS
連携事業実施協定調印式(左:茨城大学 三村信男学長、右:日立オートモティブシステムズ 関秀明社長)
連携事業実施協定調印式(左:茨城大学 三村信男学長、右:日立オートモティブシステムズ 関秀明社長) 全 1 枚 拡大写真

茨城大学と日立オートモティブシステムズは8月31日、自動運転関連技術の共同研究など、両者による連携事業を包括的に推進する「連携事業実施協定」を締結したと発表した。

茨城大学と日立オートモティブシステムズは、自動運転関連技術をはじめとした共同研究や学術交流、さらには人的交流やグローバル規模でのインターンシップの受け入れ、人材育成などを推進していくことで、次世代ビークルに向けた新技術の創出や産業競争力の向上による茨城県の地域創生にも貢献していく。

両者は、これまでも基礎技術に関する共同研究を行ってきたが、今後は連携を拡大。自動運転関連技術における応用技術などにおよぶ広範囲な共同研究を行っていく。2016年度は、自動運転の周辺認識技術で、ミリ波レーダーやカメラなどの車載用センサーに関する共同研究を実施。以降も革新的なテーマを設定し、戦略的な共同研究を実行していく。そのために茨城大学では、大学の重点研究として「次世代モビリティ基盤技術研究プロジェクト」を設立。今後、社会的機能も含めた基盤技術の研究を生かし、日立オートモティブシステムズの自動走行システムをはじめとする次世代ビークルの中核技術の向上をめざす。

今回の協定では、共同研究に留まらず、次世代ビークル産業を支える人材の育成面でも連携を強化。茨城大学から日立オートモティブシステムズへのインターンシップの受け入れ現場を海外にも拡充し、グローバルで活躍できる人材の育成を両者で進めるほか、大学における講座の共同開講や講師派遣、社会人博士課程学生の受け入れの加速化などを進めていく予定だ。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  4. 取り付け約10秒、カーメイトが『カローラクロス』『メルセデスベンツ』各車純正ミラー専用設計の「ワイドリアビューミラー」を発売
  5. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る