横浜ゴム、米ノースカロライナ州にタイヤ研究開発センターを新設

自動車 ビジネス 海外マーケット
横浜ゴム ロゴ
横浜ゴム ロゴ 全 1 枚 拡大写真

横浜ゴムは、米国ノースカロライナ州にタイヤ研究開発センターを新設し、9月からシャーロット地域で研究開発活動を開始すると発表した。

現在横浜ゴムは、北米向けタイヤの研究開発活動を米国の複数の州と日本に分散して行っているが、今後は新研究開発拠点に集約。研究開発体制を強化し、市場に適したスピーディーな新製品投入を目指す。また横浜ゴムは今回の研究開発活動機能の統合に伴い、北米の研究開発スタッフを現状の約2倍に拡大する計画だ。

新設するタイヤ研究開発センターは、当初消費財タイヤの設計から開始するが、その後順次、生産財タイヤの設計、試験・評価、技術サービス、品質保証などまで業務範囲を拡大していく計画。ハブ空港があり、質の高い人材確保が容易などの理由からノースカロライナ州への進出を決めた。今後、研究開発活動の拡大に応じ研究設備に対するさらなる投資を視野に入れている。

現在、横浜ゴムは北米においてタイヤ生産拠点をバージニア州とミシシッピ州、米国子会社本社をカリフォルニア州に置き、乗用車用、トラック・バス用、建設機械・産業車両用タイヤを販売している。横浜ゴムは北米を重要市場と位置づけており、従来以上に新車用、補修用タイヤの販売を強化する方針。北米での研究開発機能の強化は、こうした経営戦略の一環として行うものだ。

横浜ゴムでは「地産地消」をテーマとして市場に近い地域でのタイヤ研究開発活動を強化。2006年にドイツに「ニュルブルクリンク・テストセンター」、2009年4月にタイに「タイヤテストセンターオブアジア」、2012年1月に中国に「優科豪馬中国技術センター」を設立しているが、米国のタイヤ研究開発センターは機能・人員数で海外最大の技術開発拠点となる。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
  5. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る