デザイン学生たちがスケッチでバトル!…第2回アルティメット・カーデザインバトル

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
カーデザインバトル風景
カーデザインバトル風景 全 21 枚 拡大写真

カーデザイナーを目指す若者たちが、スケッチでバトルを展開。2015年に大盛況を見せた「アルティメット・カーデザインバトル」が今年も8月28日に開催された。

このイベントはカーデザインの通信教育プログラム「Car Design Academy」が主催するもので、2015年に初開催された。今年は、全国でカーデザインを学ぶ学生を中心とした若者が3331 Arts Chiyoda(東京・千代田区)に参集し、熱いバトルが繰り広げられた。

バトルの参加資格は「カーデザイナーを目指している、あるいは興味がある学生または社会人」。現役のカーデザイナーと自動車メーカーから内定を得ている学生を除けば、誰でも参加することが可能。審査員は現役デザイナーやデザイン教育関係者、ジャーナリスト等で構成され、筆者もその末席を汚した。

今回は26人がエントリー。予選ラウンドのテーマは「2シーターのクルマ」で、制限時間は30分。描かれた作品は現実的なスポーツカーが多く、審査員の間では「アイデア展開に欠け、バラエティに乏しい」という声もあった。

予選を勝ち抜いた12人によって競われる決勝ラウンドのテーマは「若者のためのクルマ」。しかしサブテーマとして「2050年、今回のバトル参加者の子供たちが若者として乗るクルマ」、「個人の意志で移動できるモビリティ」といったことが告げられ、未来のモビリティ環境や価値観を想像することが求められた。

ここでは30分の間に奔放なアイデアが描かれ、バラエティ豊かなコンセプトが提示された。ウィナーに輝いたのは時岡翔太郎さん(金沢美術工芸大学3年)のスケッチ。動物のように4脚歩行する「乗り物」だ。リアリティには欠けるが車輪に固執せず、楽しそうな乗り物を描いた点が評価されて賞金10万円を獲得した。

プロダクトデザインを専攻する時岡さんがバトル参加を決めた理由は「ネットで動画を見て、楽しそうだったから」とのこと。「義足やジャンピングシューズといったプロダクトのデザインが、モビリティにも活用できるのでは?」という、クルマの既成概念に囚われないアプローチが受賞につながっている。

このほかの各賞は、カースタイリング賞:前田崇彰さん(JVCケンウッド・デザイン)、コピック賞:佐々木敦さん(多摩美術大学3年)、総合車両製作所賞:後藤千尋さん(首都大学東京1年)、スバルデザイン賞:池尾雄介さん(千葉大学4年)、ヤマハ発動機デザイン賞:大津健志郎さん(富山大学2年)、pdc_designworks賞:飯島泰昭さん(金沢美術工芸大学3年)、ツナグデザイン賞:久我碧さん(日本大学2年)。

なお優勝した時岡さんのスケッチは9月16~30日の間、代官山蔦屋書店に展示されることになっている。また9月26日には同店でトークセッションを開催。バトルで審査員を務めたpdc_designworksのやまざきたかゆき氏やツナグデザインの根津孝太氏、松永大演『カースタイリング』編集長などに加え、時岡さんも登壇する予定。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
  2. 新型EV『マツダ6e』、欧州で今夏発売へ...日本のおもてなしを体現
  3. トヨタ『GRヤリス』にモータースポーツ由来の空力パーツ採用!「エアロパフォーマンス」誕生
  4. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  5. アストンマーティン、東京・南青山に4階建て超高級住宅…自動車ギャラリーも設置
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  3. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る