2輪車産業の未来をデザインで盛り上げる…自動車技術会の学生向けワークショップ

モーターサイクル 企業動向
各部の「デザインの意味」を実車で確認
各部の「デザインの意味」を実車で確認 全 21 枚 拡大写真
デザイン専攻学生を対象に、モーターサイクルの楽しさと魅力、デザインの奥深さを伝えるワークショップ「二輪デザイン公開講座」が、8月29~30日に開催された。

このワークショップは自動車技術会・デザイン部門委員会が2013年から開催しているもので、今年で4回目となる。会場は静岡文化芸術大学(静岡県浜松市)。2輪車事業を手がけるホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキの国内4メーカーからデザイナーやモデラーが講師として参加した。

受講生は全国の4年制大学のデザインコースに在籍している1、2年生。まだ基礎課程段階で専門知識も多くない学生を対象としているのは、まずモーターサイクルそのものの魅力と、そのデザインの楽しさを体感してもらうことを最大の目的としているためだ。

幅広いジャンルを持つ工業デザイン、プロダクトデザインの世界に「モーターサイクルデザイン」というものがあることを知ってもらい、将来の2輪車産業をデザインの面からも盛り上げていこうという狙いがある。

今回の受講生は21校から集まった39人(男子24人、女子15人)。学生の顔ぶれは熱心なバイクマニアから、これまでまったく2輪車に興味を持っていなかった工業デザイナー志望者までさまざま。昨年に参加して「今年もまた参加したい」と志願してきた学生も複数いるという。

ワークショップはまず、モーターサイクルの歴史とデザインの変遷を紹介する「デザイン公開講座」と、スケッチやクレイモデルの制作、グラフィック検討などを現役スタッフが実演する「プロの技講座」を開催。このふたつのプログラムは受講生だけでなく、一般にも公開された。

その後の「デザイン基礎講座」では、モーターサイクルが「日本の特産品」と呼べる存在であることや、そのデザインプロセスを紹介。そして受講生が実際にアイデアスケッチやレンダリング、クレイモデルを作成する「デザイナーの卵 養成講座」へと続いた。

スケッチ講習ではコンセプトメイキングからはじまり、スタイリングを構想して描くという一連のデザインプロセスを体験。まだデザインを学びはじめて間もない1、2年生ということで、画材の扱い方や表現手法などを教わる光景もよく見られた。また実際にスタイリングを考える際には、各部の造形の意味を知るために実車を前にしてレクチャーを受ける学生も多かった。

クレイモデルの講習では、ホンダ『モンキー』のガソリンタンクを作成。ここでも、ツールの使い方や立体造形の捉え方といった基本を教わる風景がよく見られた。

受講生たちにとってはスキルを磨くというよりも、デザインのプロセスや「デザインすること」の楽しさと難しさという、基本的なことを教わることに大きな価値があったようだ。なにより現役のデザイナー、モデラーとのコミュニケーションで受けた刺激は大きな財産となったことだろう。

《古庄 速人》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る