スズキの鈴木社長「何をサポートすれば便利なのか、その延長に自動運転がある」

自動車 テクノロジー ITS
スズキの鈴木俊宏社長
スズキの鈴木俊宏社長 全 4 枚 拡大写真

ソフトバンクの子会社であるSBドライブと浜松市、スズキ、遠州鉄道の4者は9月5日、浜松市役所にて「浜松自動運転やらまいかプロジェクトに関する連携協定」の締結式を行った。

同プロジェクトは浜松市において、自動運転技術を使ったスマートモビリティサービスの事業化を目指したもの。締結式に出席したスズキの鈴木俊宏社長の主なコメントは以下の通り。

「プロジェクトに参画させていただき、非常に光栄に存じます。浜松における地域交通の課題解決や、地域住民の利便性向上の実現に向けて、4者の枠組みが生み出す工夫やアイディアは、広く日本中に展開できると考えています」

「さきほど浜松市長さまから、浜松市は国土縮図型都市というお話がありました。自動車の使われ方は多種多様であり、自動運転技術が発展すれば、またさらに多様化が進んでいくと思っています。ただしどのような素晴らしい技術でも、人々の生活の中で使われなければ価値はないと考えています。今回のプロジェクトの取り組みを活用して、我々スズキは小さなクルマに求められる新しい技術の開発に、積極的に取り組んでいきたいと考えています」

「現在、自動運転については、国あるいは地方自治体レベルで、さまざまな取り組みが行われています。やらまいかスピリットの浜松市から、この連携プロジェクトならではの新たな価値を創出できるよう、スズキも取り組んでいきたいと考えています。(ただし)スケジュール感というものは、まだ私どもははっきりしたものを持っていません。まだ白紙の状態です。自動運転をやるにあたって、自動車単体、単独ではできないこともあると思いますので、交通インフラの部分も含めて、いろいろな角度から実験や実証をさせていただきながら、どういうことができるのか一つ一つ考えていきたいと思っています」

「(自動運転についてスズキは)出遅れていると思っています。ただし、求められているもの、特に軽自動車に求められているものが何かについて、例えば高齢者、若い女性、あるいはママさんが運転する中で、何をサポートすれば便利なのかについては、軽自動車を中心とするメーカーとして考えなくていけない。その延長線上に自動運転があると考えてします。地域に密着した、生活に密着した中で、どういうものを補助したらいいのか、あるいは自動運転に結び付けていったらいいのか、そこがスズキにとってこのプロジェクトの意味ではないかと思っています。今回のプロジェクトは、それを自動車単体ではなく、交通インフラを含めた中で検証するのに非常にいいものだと考えています」

《丹羽圭@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る