東京メトロで宅配便---実証実験

自動車 ビジネス 企業動向
東京メトロ10000系車両に、宅配の荷物が積み込まれる
東京メトロ10000系車両に、宅配の荷物が積み込まれる 全 3 枚 拡大写真

物流の新たな手段となるか。旅客専用線の地下鉄に貨物専用列車を走らせ、都心の輸送効率化と環境を考える実証実験が9日から、東京メトロ有楽町線と相互乗り入れする東武鉄道東上線で始まった。

「交通渋滞緩和、CO2削減、ドライバー不足の解消など社会的課題について、公共交通として具体的な解決策を提供できないかと考えた」(東京メトロ)

この日の実証実験は、新木場車両基地(江東区新木場4)で、旅客専用車両(10000系)に宅配の荷物積み込み作業が実施された。物流事業者として参加するヤマト運輸がトラックで運び入れた物資を、フォークリフトで列車内に積み込み、同日11時55分に東京メトロ初の貨物試走車が出発。試走車は有楽町線新木場駅から和光市駅を経由して和光車両基地(埼玉県和光市本町)を往復した。

今後は、東武の森林公園検修区(埼玉県比企郡滑川町)まで運び、トラックで物流拠点へ運ぶ実験や、新木場車両基地から有楽町線新富駅、銀座一丁目駅、有楽町駅の駅間を輸送し、駅構内から地上へ台車を使って荷物を搬送する実験を予定している。都心部の新たな物流を模索する実験に東武鉄道が参加しているのは「物流拠点が検修区近くにあるため」(東武鉄道)だ。

物流事業者側からは、ほかにも佐川急便、日本郵便も参画する。「トラック輸送だけに頼るのは、宅配の品質を維持できなくなる可能性がある。将来の労働力不足対策を今から考える」(佐川急便)、「ゆうパックと郵便、どちらも運ぶことができれば効率的。いかにして組み込めるか、データをとって将来につなげていく」(日本郵便)と、物流事業各社も新たな輸送手段の開拓に意欲的だ。

ただ、旅客輸送のために考えられた駅施設を物流で使うことの利便性や安全性の点や、平日朝には時間当たり最大片道22本、昼間で12本というダイヤに、新たに貨物輸送を加えることが可能なのか、検証しなければならない課題は多い。

「今回の実験は小規模なものなので、将来継続的に事業として続けていくことになれば、時と人手をかけず自動化して積み下ろしするなどの工夫は必要」(東京メトロ)と話し、まずは、鉄道と物流が共同で可能性を探っていくことになる。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
  3. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  4. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  5. セナのF1マシンに搭載、最後のホンダV10エンジンが8月オークション出品へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る