【コンチネンタル TechRide】V2Xモジュールでできること

自動車 テクノロジー ITS
【コンチネンタル TechRide】V2Xモジュールでできること
【コンチネンタル TechRide】V2Xモジュールでできること 全 5 枚 拡大写真
一般道や交差点での自動運転を実現させようと考えると、おそらく現在のカメラやLIDARのようなセンサー情報の画像処理や機械学習によるアルゴリズムでは限界がある。一番の問題は、カメラやレーザー/レーダーでは「見えない」先の情報だ。

この問題には、V2X(Vehicle to Vehicle、Vehicle to Infrastructureなど)が対応する。車どうし、または車とITSスポットなどが、現在位置や進行方向、車の状態などの情報を交換しあい、カメラやレーザーが届かない範囲の状況を把握することで、衝突事故や緊急車両への対応を行うものだ。

コンチネンタルはV2Xのための通信モジュールを開発している。通信方式は国際的に規格化が進んでいるIEEE 802.11pを利用し、およそ500メートル圏内の相手と通信できる。位置情報はGPSを利用するが、一般的なGPS受信機は測位誤差を補正する必要がある。カーナビなどは、地図情報を利用して道路をトレースするようにしているが、コンチネンタルのV2X製品では地図情報を利用しないので、車速、各種加速度センサー、舵角情報などを利用する独アルゴリズムで補正している。

現在V2Xで想定されるアプリケーションは、交差点支援、対向車左折時支援(左側通行では右折時支援)、急ブレーキ支援、前方衝突警報、故障車警報、緊急車両警報だ。目視できない対向車、接近車両、停止車両を検知したり、カーブの先などの事故や故障車を検知したりするのにV2Xは有効だ。あるいは、歩行者との通信によって、交通弱者保護といった応用例も考えられている。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る