新京成電鉄、70周年で記念ロゴ…「記念電車」運転も

鉄道 企業動向
新京成電鉄が制定した記念ロゴ。10月に創立70周年を迎える。
新京成電鉄が制定した記念ロゴ。10月に創立70周年を迎える。 全 4 枚 拡大写真

松戸(千葉県松戸市)~京成津田沼(習志野市)間26.5kmの新京成線を運営する新京成電鉄は9月16日、創立70周年の記念ロゴマークを制定したと発表した。

発表によると、新京成電鉄は今年10月18日に創立70周年を迎え、2017年12月27日には開業70周年を迎える。こうしたことから、2016~2017年を「アニバーサリーイヤー」と位置付け、ロゴマークを制定したという。

ロゴマークの「70th」は白抜きにすることで、「70周年であることがシンプルに伝わるように」との願いを込めた。文字が揺れているような配置になっているのは「開業当時のガタゴトと揺れる懐かしい電車」をイメージしているという。

ロゴマークは「アニバーサリーイヤー」の期間中、新京成電鉄が制作するポスターや社員の名刺などで使う予定。このほか、記念切符の発売や、電車1編成を模様替えした記念電車も走らせる予定だ。

新京成線の線路敷地の大半は昭和初期、旧陸軍の鉄道連隊が建設した演習線の敷地を転用したもの。終戦直後に京成電鉄が敷地を譲り受け、1946年10月に運営会社の新京成電鉄が設立された。

その後、1947年12月から1955年4月にかけて新津田沼(初代)~松戸間が順次開業。津田沼付近のルート変更や線路幅(軌間)の変更、複線化などを経て現在に至っている。このほか、松戸~柴又間を結ぶ計画もあったが、周辺住民などの反対により中止されている。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  3. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  4. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
  5. YURTの『シエンタ』用車中泊キットが大幅アップデート、生産体制見直しで8万円値下げも実現
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る