【BMW 330e 試乗】BMWの名に恥じぬハンドリング、快適さは一歩上…片岡英明

試乗記 輸入車
BMW 330e Mスポーツ
BMW 330e Mスポーツ 全 8 枚 拡大写真

BMWを代表するスポーツセダンの『3シリーズ』に加わったのが、プラグインハイブリッドの「330e」だ。2.0リットルの直列4気筒DOHCエンジンにモーターを組み合わせ、リチウムイオンバッテリーの容量は26A、7kWhである。『i3』の約3分の1だが、満充電状態なら最長36.8kmのEV走行を行なうことが可能だ。システム出力は250ps、最大トルクは420Nmだからパンチ力も文句なしである。

アクセルを踏み込むとモーターを使ってスタートした。2.0リットルのガソリンエンジン搭載車より加速は力強い。ちょっと病み付きになる速さだ。トランスミッションは8速ATだから、CVTよりはるかにドラマチックである。しかもクルージング時は静かだ。静粛性が行き届いているだけでなく滑らかさも群を抜く。さすがに強くアクセルを踏み込むとエンジンがかかる。だが、巡航状態になるとエンジンはストップし、モーター走行を再開した。高く評価できるのは、エンジン走行とモーター走行の切り替えと制御が絶妙なことだ。まったく違和感がなく、滑らかに切り替わる。

ハンドリングもBMWの名に恥じない。プラグインハイブリッド車は、モーターに加え、トランクには重いバッテリーを積んでいる。だが、50対50の前後重量配分を守り、気持ちいいハンドリングを身につけた。街中をちょっと走っただけでも素性のよさが分かる。重くなった分、乗り心地にも重厚さが加わった。

BMW3シリーズは、ディーゼルターボの人気が上昇中だ。が、この330eは驚くほどリーズナブルな販売価格を打ち出した。価格差はあまりないし、快適性も一歩上をいくので、買い得感はかなり高い。検討する価値のあるプラグインハイブリッド車だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★★

片岡英明│モータージャーナリスト
自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員

《片岡英明》

片岡英明

片岡英明│モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  4. ホンダ『CB1000F SE コンセプト』を世界初披露! カウルが付いてネオレトロ感アップ、MSショーからの変更点もチェック!
  5. 自動車購入の落とし穴! 公取協・公取委の警告から学ぶ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る