【ハーレー フリーウィーラー 試乗】バイク免許なしで乗れるハーレー、という価値…青木タカオ

モーターサイクル 新型車
ストリップ仕様としたハーレーの新型トライク『FREE WHEELER(フリーウィーラー)』
ストリップ仕様としたハーレーの新型トライク『FREE WHEELER(フリーウィーラー)』 全 27 枚 拡大写真
新型エンジン『Milwaukee Eight(ミルウォーキーエイト)』に注目が集まる2017年式のハーレーダビッドソンだが、日本のラインナップへ新たに加わる異色のニューモデルもある。

リア2輪のトライク『FREE WHEELER(フリーウィーラー)』だ。「いったい、どんなモデルなのか…!?」渡米し、乗ってきた。

ハーレーの純正トライクは、2013年秋から『トライグライド ウルトラ』というフルドレッサーが販売されてきたが、今度のはシンプルな装いとしたストリップ仕様。トライグライド ウルトラにあったプロテクション効果の高い大柄なカウルや足もとをガードするロワーフェアリング、オーディオの装備もない。

見た目はスッキリとしていて、ワイルドなムードが漂っている。オーナーになったらこのまま乗ってもいいし、シンプルだから自分好みにカスタムし尽くすのもいいだろう。

エンジンは最新式のミルウォーキーエイト107(排気量1745cc)を積み、さすがに力強い。車両重量 507kgの車体も、クラッチを繋いだ途端に悠然と加速させ、もたつくどころが鋭いスロットルレスポンスでキビキビ走る。

ワインディングは苦手かと勝手に思っていたが、これがなかなか面白い。3つのタイヤがしっかり路面に食いつき安定感があるから、ついついアクセルが大きく開く。オーリンズ製のステアリングダンパーを装備したことで、ハンドリングに振れは出ないが、夢中になってペースを上げすぎると、マシンよりもライダーが堪えきれなくなりそう。それほどにスポーティに走ってくれるのだ。

ブレーキのコントロール性が秀逸なのは、専用の6ポットキャリパーをフロントに備えているおかげ。乗り手がリアブレーキをかける(ブレーキペダルを踏む)と、6ポットのうち2つのポットだけ連動して程良い制動力を前輪でも発揮。この前後連動ブレーキが急制動でもスリップを回避し、高い安全性をもたらしている。

免許はバイクではなく、普通四輪車のMT免許だけで乗れるというのも新しいユーザー層を増やしそう。経済性にも魅力があり、有料道路の料金区分はオートバイと同様で、4輪車で必要となる車庫証明も不要。

車体がバンクしないなど操作フィールは異なるものの、感じる風はバイクそのもの。リバースギヤを備えているから取り回しに苦労することはないし、立ちゴケの心配だって要らない。憧れのハーレーに乗る手段が1つ増えたことになる。

■5つ星評価
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★
コンフォート:★★★★
取り回し:★★
オススメ度:★★★★


青木タカオ|モーターサイクルジャーナリスト
バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。国内外のバイクカルチャーに精通しており、取材経験はアメリカやヨーロッパはもちろん、アフリカや東南アジアにまで及ぶ。自らのMXレース活動や豊富な海外ツーリングで得たノウハウをもとに、独自の視点でオートバイを解説。現在、多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

《青木タカオ》

モーターサイクルジャーナリスト 青木タカオ

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク関連著書もある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  4. ネオレトロ感漂う新型ホイール「+81Wheel」、阿部商会「ラ・ストラーダ」ブランドから発売
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る