【G7交通大臣会合】道路インフラや自動運転について本格議論始まる

自動車 社会 行政
石井啓一国土交通相の主導で開催されたG7長野県・軽井沢交通大臣会合(24日・軽井沢町)
石井啓一国土交通相の主導で開催されたG7長野県・軽井沢交通大臣会合(24日・軽井沢町) 全 2 枚 拡大写真

G7(先進7か国)交通大臣会合が25日まで、長野県軽井沢町のホテルで開かれている。歓迎夕食会を経て2日目となる24日は「交通インフラ整備と老朽化対応のための基本戦略」「自動車と道路の最新技術開発と普及」の2つのテーマに議論し、各国の理解と認識を深めている。

テーマの1つである交通インフラ整備と老朽化対策は、どちらも投資のための資金が必要だ。昨年のドイツ会合で、アメリカのアンソニー・フォックス運輸長官は、そのインフラ・ファイナンスについて提案した。今年の軽井沢会合でも、引き続き対象を広げて議論する予定だ。

石井啓一国土交通相は同日のオープニング・セッションでこの2つのテーマについて言及。「我々交通大臣は、市民生活の安全・安心や経済成長を支える観点から、将来にわたって『質の高い交通インフラ』を整備し、維持管理・更新をしていくことで、我々の次の世代にもしっかりと引き継いでいく責任を有している」と発言し、「先進国共通の重要な課題である」と、各国に重要性を訴えた。

また、自動運転などの自動車の最新技術については、石井氏は「人々の移動における安全、環境及び利便性に大きな変革をもたらす可能性がある」として、交通大臣と共に各国の民間企業や研究機関を招き、官民で議論を深める。

会合での議論だけでなく、国産メーカーの自動運転車、燃料電池車を各国の大臣らが試乗。国交省道路局が進めるETC2.0も、敷地内の道路を使ってデモンストレーションが行い、体験後に議論に入るのも軽井沢会合の特徴だ。

会合ではこれらの議論の結果を、G7交通大臣会合宣言として公表する。ほかに、EUを含めた参加6か国(フランスを除く)と、二国間会談を行い、相互理解を深める。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る