【メルセデスベンツ C350e 試乗】他の Cクラス の出来が良いだけに…片岡英明

試乗記 輸入車
メルセデスベンツ C350e アバンギャルド
メルセデスベンツ C350e アバンギャルド 全 8 枚 拡大写真
新世代メルセデスベンツの先鋒としてバリエーションを拡大している『Cクラス』に加わったのが、ハイブリッド車に充電機能を加えたプラグインハイブリッドの『C350e』である。パワートレーンは211ps/35.7kg-mを発生する2.0リットルの直列4気筒DOHCエンジンに、定格出力68ps、最高出力81.5psのモーターだ。リチウムイオンバッテリーの容量は6.28kW/hで、満充電状態なら25.4kmのEV走行を行なうことができる。

ネーミングから分かるように、3.5リットル相当のパフォーマンスを発揮し、立ち上がりトルクが豊かなモーターだから加速は軽快だ。アクセルを踏み込むとモーターを使って走り出すが、トルクが一気に湧き出して力強い加速を見せつけた。しかもEVの領域が広いからパワーフィールも上質である。1モーター2クラッチ式のハイブリッドシステムは7速ATと相性がいい。ダイレクト感のある加速を披露し、キレのいいシフトフィールも好印象だった。クルージング時の静かさと静粛性の高さも特筆モノだ。

ヨーロッパ生まれのクルマだと強く意識させられるのは高速走行である。クルージング性能は超のつく一級だ。アダプティブクルーズコントロールの出来もよく、自動追従しても不安感はまったくない。低速走行を強いられる日本の渋滞路でのドライバビリティも優れている。だが、バッテリーを使い切ってしまうと、魅力は半減した。EV走行のときほどの活気はなく、パンチ力や滑らかさも物足りなく感じられるのだ。エンジン走行との切り替えなどで滑らかさを欠いた場面があるなど、EV走行のときほどの感激はない。

BMW『330e』ほどスポーティではないが、扱いやすいハンドリングだ。モーターを搭載した分の重さは乗り心地のよさを生んでいる。残念なのはBMW 330eと較べて割高と感じるプライスタグだ。他のCクラスの出来が良いだけに積極的にすすめられないのである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★

片岡英明│モータージャーナリスト
自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員

《片岡英明》

片岡英明

片岡英明│モータージャーナリスト 自動車専門誌の編集者を経てフリーのモータージャーナリストに。新車からクラシックカーまで、年代、ジャンルを問わず幅広く執筆を手掛け、EVや燃料電池自動車など、次世代の乗り物に関する造詣も深い。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「じゃじゃ馬っぽくていい」ホンダ『ヴェゼル RS』先行公開に早くも反響! デザインと性能に注目
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 新型取締機「JMA-520/401」に対応、セルスターがコンパクトな一体型レーダー探知機を発売
  5. メルセデスベンツ、EVで双方向充電を2026年から開始…新型『GLC』が第1弾
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る