【VW ゴルフGTE 試乗】ゴルフ=国産車として認定したいのだが…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
VW ゴルフGTE
VW ゴルフGTE 全 8 枚 拡大写真

いまや国産車のように扱える、親近感あふれる『ゴルフ』である。それゆえに、違和感なく運転できると、日本国民のDNAに刷り込まれているところすらある。

それだけの期待値からいくと、ブレーキの踏み心地はいただけない。右足にペダルが触れたあたりから、きゅっと想像以上に減速していく感覚。スイッチのようにブレーキペダルを操作してしまう、下手くそ女性ドライバー代表のような私にとっては扱いにくく、ここは日本のハイブリッドの歴史的進化をとっとと取り入れて改善していただきたい点といえる。

しかし、走りはなんたる軽さ。特にGTEモードに入れたときのモーターがアシストしまくる瞬発力の軽やかさはたまらない。もともとボディ剛性の高いゴルフだけに、エンジンからの振動が減るとそのぶん、上質感だけが独走状態である。走りの表情がここまで変わるならぜひ、このE~HV~GTEモードを適宜、使いこなしたい。

と思うのだが、残念ながら、シフトレバーの左側にそのスイッチが並べられているため、スイッチが見えにくいし、左手も届きにくく操作性が悪い。そうなると面倒くさくなって使う気持ちが失せる。ゴルフ=国産車として認定したい私としては、右ハンドルでも使いやすいスイッチレイアウトを、ぜひにと望むところである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★
オススメ度:★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近はノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  5. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る