【からくり改善くふう展16】多段AT用精密ギア部品のバリ取りを素早く…アイシンAW

自動車 ビジネス 企業動向
アイシンAWのバリ取り君
アイシンAWのバリ取り君 全 4 枚 拡大写真

アイシンAWは、トヨタグループで変速機などを作っているサプライヤーだ。最近の多段ATの緻密さを実感させるからくりが、そのブースに展示されていた。「バリ取り君」は、AT内部のプラネタリーギアに使われるWピニオンギアのバリを素早く除去できるからくりだ。

「全数のギアにバリ取りの工程が必要な訳ではないんです。そのため元々は手作業でバリ取りをしていました。しかし手作業では1つ100秒かかる上に、完全ではない。1つのギアが規格外となってしまうと、そのロットはすべて点検する必要があるので、2000、3000と規格外品が出てしまいます。そうなると、一気に作業が大変になってしまうんですよ」と説明員。

そう言われて規格外となったギアのバリ部分を拝見したが、言われればギアの内側にホンのわずか、0.1~0.2mmほどのバリを見つけることができた。こんな小さなバリでも万が一、走行中にはがれたバリがATのバルブボディに侵入してしまったらATの作動不良を起こす可能性もある。それだけに、各部品の精度や品質はエンジン以上にシビアとも言えるのだ。

作業効率を高めるために専用の機械「バリ取り君」を開発したのだが、従来のバリ取り君は、1つ1つギアを置いて、レバーを倒して挟み込み、ハンドルを回してバリ取りをして、レバーを起こして手で取り出していた。その場合、1つのギアを仕上げるために要した時間は12秒。今回出品した改良型のバリ取り君は、ギアの脱着作業をレバーに連動して自動で行えるようにしたため、5秒で作業できるようになったと言う。「手作業では1か月かかっていたものが、3日間で完了できるようになりました」。

8速~10速という多段ATを実現するためには、技術的な問題や精度をクリアするだけでなく、高い品質を確保するための、こうしたからくりが欠かせないのであった。

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. VWの高性能小型EV『ID.3 GTX』、2代目ゴルフに着想の「FIRE+ICE」限定発売へ
  4. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  5. ダイハツの新型『ムーヴ』が絶好調!「スライドドア化は正解」「やるじゃんダイハツ」と評価の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る