懐かしいスバル 360 に試乗!---高度成長期に家族の足となった理由がわかった

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
昭和の高度成長期に家族の足となったスバル360
昭和の高度成長期に家族の足となったスバル360 全 13 枚 拡大写真

白煙を吐きながらダッダッダッ……と走る小っちゃなクルマ、昭和の高度成長期に家族の足となって活躍したスバル『360』だ。それらの懐かしいクルマを集めた試乗会が、このほど報道関係者向けにスバル研究実験センターで開催された。

この日、試乗できた懐かしいクルマたちは、スバル360の他、スバル『1000』、『レオーネRX』、『アルシオーネ』、『アルシオーネSVX』の全5台。アルシオーネやSVXはフラット6とATを組み合わせ、乗ったフィーリングは“現代のクルマ”とそう大きくは変わらない。懐かしさを感じたのはスバル360、スバル1000、レオーネRXの3台だ。

中でも印象深いのはやはりスバル360だ。このクルマには私が小学校時代(1960年代)、同級生が父親に送迎してもらっていたのを羨ましく感じていた記憶がある。リアルタイムで自分で運転できるはずもなかったこのクルマに今回、初試乗となったのだ。

試乗できたスバル360は1960年代のモデルで、内装もソフトパッドの採用やラジオをダッシュボード内に組み込むなど、デラックス化を遂げている。私が羨ましく感じたスバル360はまさにこの世代。もうワクワクしながらシートに座った。

エンジンは強制空冷2ストローク直列2気筒356ccで、これに前進3段+オーバートップの変速機が組み合わされていた。初期型は横H型のシフトだったらしいが、このモデルでは通常のH型になっている。

発進に使う1速はHの左下。スタートするとすぐに限界に達するので、素早く2速へチェンジ。するとスバル360は急に速度を増し始めた。そして3速へチェンジするとその守備範囲の広さにビックリ。ちょっとしたカーブなら3速のまま楽に回れる。まるでAT車のような感覚だ。なるほどこれなら免許取り立ての人でも簡単に運転できる。

サスペンションは前後ともトレーリングアーム型。スバル360の走る姿は、やたらフワフワとした印象が強かったが、乗ってみればそんな印象はまるでなく、むしろソフトながらしっかりと道路の段差やうねりを乗り越えていく。これなら不安はない。なるほど、スバル360が“国民車”として広く支持された理由がここにあったわけだ。

その他、スバル1000のしっかりとした走り、レオーネRXのパワフルさは、現行車と比べても大きく見劣りはしない感じだ。十分に街中を走っていける印象を受けた。マイカーブームの先鞭をつけたスバルの歴史は、現代のクルマにも通じるこだわりを感じた次第だ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  3. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る