懐かしいスバル 360 に試乗!---高度成長期に家族の足となった理由がわかった

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
昭和の高度成長期に家族の足となったスバル360
昭和の高度成長期に家族の足となったスバル360 全 13 枚 拡大写真

白煙を吐きながらダッダッダッ……と走る小っちゃなクルマ、昭和の高度成長期に家族の足となって活躍したスバル『360』だ。それらの懐かしいクルマを集めた試乗会が、このほど報道関係者向けにスバル研究実験センターで開催された。

この日、試乗できた懐かしいクルマたちは、スバル360の他、スバル『1000』、『レオーネRX』、『アルシオーネ』、『アルシオーネSVX』の全5台。アルシオーネやSVXはフラット6とATを組み合わせ、乗ったフィーリングは“現代のクルマ”とそう大きくは変わらない。懐かしさを感じたのはスバル360、スバル1000、レオーネRXの3台だ。

中でも印象深いのはやはりスバル360だ。このクルマには私が小学校時代(1960年代)、同級生が父親に送迎してもらっていたのを羨ましく感じていた記憶がある。リアルタイムで自分で運転できるはずもなかったこのクルマに今回、初試乗となったのだ。

試乗できたスバル360は1960年代のモデルで、内装もソフトパッドの採用やラジオをダッシュボード内に組み込むなど、デラックス化を遂げている。私が羨ましく感じたスバル360はまさにこの世代。もうワクワクしながらシートに座った。

エンジンは強制空冷2ストローク直列2気筒356ccで、これに前進3段+オーバートップの変速機が組み合わされていた。初期型は横H型のシフトだったらしいが、このモデルでは通常のH型になっている。

発進に使う1速はHの左下。スタートするとすぐに限界に達するので、素早く2速へチェンジ。するとスバル360は急に速度を増し始めた。そして3速へチェンジするとその守備範囲の広さにビックリ。ちょっとしたカーブなら3速のまま楽に回れる。まるでAT車のような感覚だ。なるほどこれなら免許取り立ての人でも簡単に運転できる。

サスペンションは前後ともトレーリングアーム型。スバル360の走る姿は、やたらフワフワとした印象が強かったが、乗ってみればそんな印象はまるでなく、むしろソフトながらしっかりと道路の段差やうねりを乗り越えていく。これなら不安はない。なるほど、スバル360が“国民車”として広く支持された理由がここにあったわけだ。

その他、スバル1000のしっかりとした走り、レオーネRXのパワフルさは、現行車と比べても大きく見劣りはしない感じだ。十分に街中を走っていける印象を受けた。マイカーブームの先鞭をつけたスバルの歴史は、現代のクルマにも通じるこだわりを感じた次第だ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. いつでもビーチ気分! 夏仕様のSUV『ハバナ』が30台限定で登場、499万円から
  3. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  4. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  5. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る