ドローン操縦資格創設へ、操縦士協会発足

航空 テクノロジー
一般社団法人ドローン操縦士協会 発足発表会
一般社団法人ドローン操縦士協会 発足発表会 全 4 枚 拡大写真

DPA(ディーパ:一般社団法人ドローン操縦士協会)は10月6日、同協会の発足を発表するとともに、ドローン操縦資格認定制度の創設を発表した。

ホビーとしてだけではなく、セキュリティや人命救助など産業用としてもドローンへの注目が集まっている。DPAは、今後も需要が見込まれる産業用ドローンを安全に活用すべく、資格認定制度を導入し操縦技術の向上とパイロットの育成を目指す。

同協会は、2020年の日本へのドローンの経済効果は91兆3000億円と予測し、産業への貢献規模は15兆2000億円と分析している。より多くの認定パイロットを増やすことで、新たな産業展開と雇用を創出したい考え。そして研究開発も狙いの一つだ。

協会には、理事長を務める経営学者の小林一郎氏のほか、第22代防衛庁統合幕僚会議議長の夏川和也氏、第24代警察庁長官の米田壯氏などが理事として名を連ねる。小林氏は「2020年には14万人の産業用ドローンのパイロットが必要にると見込んでいる。人材はまだまだ足りない。産、学、官と連携してドローンの発展に寄与したい」と話した。

ちなみに資格を取るにはDPAが認定する専門学校や各種学校に通う必要がある。現在は3級のみ創設されたが、今後、ドローン関係の講座を持つ学校や関係省庁などとも協議し、2級、1級と資格を整備し、認定校も増やしていきたいという。

現在、都内の産業用ドローン操縦士育成スクール「ドローンスクールジャパン」とバンタン高等学院の「ドローン&ロボティクス専攻」のみが資格の認定校となっているが、今年中に6校に増やす予定だ。

また、10月21日に世界最大級(1万2000坪)の規模を持ったドローンコートを江東区潮見にオープンする予定だ。「元々は輸送会社の巨大な配送センターという広大な敷地なので、練習場所などに積極的に活用してほしい」と小林氏は言う。

《阿部哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る