ドローン操縦士協会発足、操縦認定資格三級を取るには?

航空 テクノロジー
一般社団法人ドローン操縦士協会発足発表会
一般社団法人ドローン操縦士協会発足発表会 全 4 枚 拡大写真

DPA(ディーパ:一般社団法人ドローン操縦士協会)の発足発表会が10月6日に都内で行われた。産業用ドローンの発展や研究開発、そしてパイロットの育成に力をいれる同協会は、日本で初めてドローンの認定資格を創設した。そのベースとなる三級の中身を見ていきたい。

【画像全4枚】

今回創設されたのは「ドローン操縦士回転翼三級」。ドローン初心者が対象で、操縦時間など受講に必要な要件や資格は特にない。

「小型無人機を安全に飛行させるために必要な基礎知識」と「小型無人機を安全に操縦する基本技術」が大まかな認定内容となる。試験は「DPAもしくは特別会員(ドローンスクール認定校)」が実施し、DPAが認定証を発行する。自動車教習に例えれば、ドローンスクールが教習所で、DPAが免許を発行する警察機関というところだ。

資格を経るための要請カリキュラム、いわば"教習"は学科と実技の2つ。実際の航空機パイロットとまではいかないが、航空工学や操縦、航空気象、通信、関連法規を学び、屋内と屋外における目視内での基本操作などの実技を受講する。

カリキュラムを終了したら、学科と実技両方の試験を受験し(カリキュラムを行っているスクールなどが主に実施)、学科で正答率60%以上、実技はDPA公認インストラクターの判断で合否が決まる。これら双方が合格基準を超えれば、「ドローン操縦士回転翼三級修了証」が発行、つまり資格認定となる。

ちなみにこの資格は民間資格であるため、特別な罰則規定などは今の所なく、あくまで事業用にドローンを使用する場合を目的としたもので、ホビーとしてのドローン遊びを規制するものではない。

《阿部哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ミズノ、カーボン技術活用の新フットギア「MOBILARIA β」発表…ジャパンモビリティショー2025
  2. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. アウディ『A2』が21年ぶりBEVで復活へ! 現ラインナップ2車種の後継に
  4. 【スズキ ソリオバンディット 新型試乗】ソリオの魅力は“実用前提のちょうどよさ”にある…島崎七生人
  5. 「最もインテリジェント」メルセデスベンツ『CLA』新型を日本初公開…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る