【グッドイヤー イーグルF1 アシメトリック3 試乗】応答性とブレーキ性能が向上、第3世代の高性能タイヤ

自動車 ビジネス 国内マーケット
グッドイヤー イーグルF1 アシメトリック3試乗
グッドイヤー イーグルF1 アシメトリック3試乗 全 19 枚 拡大写真

グッドイヤーの『イーグルF1 アシメトリック2』は、国内における同社のハイパフォーマンスタイヤのフラッグシップ的な存在だ。しかし、欧州ではすでに第3世代となった「アシメトリック3」が、メルセデス『Eクラス』やジャガー『XF』のOEMタイヤとして採用されている。

国内では2017年2月発売を予定しているとのことだが、その第3世代のタイヤの試乗機会を得たので、いち早くインプレッションをお届けしたい。試乗は、同社が8月に発売を開始したオールシーズンタイヤの試乗会と並行して行われたもので、パフォーマンスがどれくらい上がったのか比較できるように、第2世代と第3世代を装着したレクサス『IS250』が2台用意された。

コースは富士スピードウェイのショートサーキットを使ったもので、S字、ウェットコーナー、パイロンスラロームが設定された外周を周回するものだ。

イーグルF1 アシメトリックは、ハイパフォーマンス・ラグジュアリーを目指したタイヤであり、ピュアスポーツほど尖ったグリップ性能はないが、静粛性や応答性、ウェット性能などはグッドイヤーのラインナップの中では最上級クラスに位置する。第3世代では、レイヤーコードの剛性の見直し、新コンパウンドによる発熱抑止、グリップ力の改善、ブロック断面のレイヤ構造の最適化による耐摩耗性、ハンドリング、ブレーキ性能の向上などが図られているという。

まず、第2世代と第3世代の比較だが、その差はそれほど大きくないものの、違いは感じとることができる。コース設定の影響もあるだろうが、ステアリング操作に対する応答性が若干よくなっているのを感じた。スラロームでは、応答性に加えてグリップ力も上がっている。スラロームコースは直線の下り坂に設定されたのだが、そのため同じスピードで侵入しても後半スピードコントロールを意識しないとターンポイントが少しずつ奥になってしまう。第3世代は、グリップとステアリング応答性が向上しているため、逆にハンドル操作だけで普通にクリアできる。

ウェット路面でも第3世代のほうがコントロールがしやすくなっていた。若干オーバースピードでウェットコーナーに突っ込み、後半外に膨らみ気味にさせたときも、ステアリングの切り足しに対して、より素直に反応してくれる。切り足しをしなくても、軽くアクセルオフするか、ちょっとだけブレーキをかけてやれば、ウェットでも舵角はそのままですぐにグリップを回復してくれる。

ドライ、ウェットともにブレーキングの性能はかなり上がっているものと思われる。ウェットのコーナーでもそうだが、ドライでの急ブレーキも非常にコントロールしやすい。踏力に応じて減速Gが発生する感覚だ。

ステアリングの応答性は上がっているのだが、動きがクイックになるというより、グリップも上がっているため無理をしないで車が曲がってくれる感覚だ。そのため第3世代は性能が上がっているにもかかわらず、動きがよりマイルドになった感じがする。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  4. 世界最強の2.0ターボ搭載車に幕、メルセデスAMG『CLA 45 S』最終モデルが登場
  5. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る