【メルセデスベンツ Eクラス 試乗】手の届くメルセデスベンツは作れないものか…松下宏

試乗記 輸入車
メルセデスベンツ Eクラス
メルセデスベンツ Eクラス 全 15 枚 拡大写真

メルセデスベンツの中核モデルである『Eクラス』がフルモデルチェンジを受けた。外観デザインについては『Cクラス』と代わり映えがしない印象ながら、それ以外の部分では大幅な進化が際立つクルマである。

インテリア回りの質感はCクラスではなく『Sクラス』にも匹敵するような質感を備えている。12.3インチという超ワイドな液晶パネルが2枚も使われたインパネも特徴的で、この画面はいろいろと切り換えが可能だ。

特筆されるのはドライブパイロットと呼ぶ自動運転につながる運転支援装備や安全装備など、各種の先進装備がふんだんに盛り込まれていることだ。それらは短い試乗時間ではとても試しきれなかったし、安全装備などは実際に試せないものもいろいろある。

これまでのレーダー・セーフティ・パッケージで採用してきた各種のセンサーでクルマの周囲しっかり監視し、周囲に存在するリスクからクルマや乗員を守る機能がいろいろと搭載されている。

各種の先進装備の中身を詳述する余裕はないが、新型Eクラスに搭載される豊富な先進装備はほかのクルマの追従を許すものではなく、同時に将来の完全な自動運転に向けたダイムラーの意志を明確に示すものといえる。

今回試乗したのは「E200アバンギャルドスポーツ」で、ベースグレードのE200アバンギャルドに19インチタイヤなどを装着した仕様だ。135kW/300Nmの動力性能は必要十分なもので、1700kgとちょっと重い車両重量を感じさせないような走りを示す。

驚かされたのは乗り心地の良さだ。19インチの大径タイヤということで、乗る前にはちょっと不安も感じていた。先のCクラスが余りにも乗り心地が硬くて閉口させられた覚えがあるからだ。

ところが最初にベルジャンロードのような石畳の道を走り始めるとすぐに、Eクラスの足回りのデキの良さが分かった。快適な乗り心地と遮断されたロードノイズは、正しくラグジュアリーセダンにふさわしいものだった。

その後の試乗で、路面にマンホールのふたが出っ張っているようなシーンでは、ややきつめの突き上げを感じたので、無条件で全面的に良しとはできないが、今回のEクラス足回りも秀逸である。

試乗したE200アバンギャルドスポーツの価格は727万円の設定だ。装備や仕様、クルマの中身を考えたら決して高い買い物ではないが、絶対的には安いクルマではない。だれにでも手の届くクルマではないからだ。

新型Eクラスがとても良くできたクルマであっただけに、すべての人を幸せにできるような、手の届くメルセデスベンツは作れないものか、心からそう思った。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  3. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  4. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  3. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
ランキングをもっと見る