【新聞ウォッチ】高速道の110km/h、2017年度にも試行…東北道と新東名の一部区間

モータースポーツ/エンタメ 出版物
新東名(イメージ)
新東名(イメージ) 全 3 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2016年10月14日付

●出光・昭和シェル協議継続、創業家反対、来春合併を延期(読売・1面)

●プミポン国王死去、タイ在位70年、政治危機を仲裁、88歳(読売・1面)

●社説、自動運転車開発、国際標準の獲得へ官民連携で(読売・3面)

●インドネシアで販売会社を新設、三菱自動車中(朝日・8面)

●インプレッサ全面改良、スバル(朝日・8面)

●日産の三菱自株、10年超保有合意、資本業務提携で(毎日・7面)

●高速 時速110キロ試行、来年度にも、東北道・新東名の一部(産経・27面)

●連夜の完封広島王手 プロ野球クライマックス(東京・21面)

●0.0003%トヨタファイナンスの3年債、社債利回り過去最低(日経・1面)

●社説、トヨタ・スズキ提携と車の未来(日経・2面)

●始動トヨタ・スズキ提携、巨大連合世界標準狙う(日経・11面)

●ガソリン、4週ぶり上昇(日経・18面)

ひとくちコメント

高速道路の最高速度を現行の100km/hから110km/hへ試験的に引き上げる区間が決まった。警察庁が発表したもので、産経を除く各紙が13日の夕刊、産経はきょうの朝刊で取り上げている。

それによると、静岡県の新東名高速道路の新静岡~森掛川インターチェンジの50.5km区間と、岩手県の東北自動車道の花巻南-盛岡南インターチェンジの30.6km区間の上下線。いずれも事故率が低く、新東名は提言で示された144.7km区間のうち、3車線の割合が57%と多い上、高速隊による監視態勢が整っている区間が選ばれたそうだ。

2017年度にも試行を開始する。警察庁は試行開始後、少なくとも1年分のデータを収集・分析。安全対策なども含めて検証し、120km/hの区間の拡大や関越道、常磐道、東関東道、東名高速、九州道などへの導入の可否を判断し、上限速度を100km/hと定めた交通規制基準を変更する。

その後は、事故の発生状況や実際の走行速度に目立った変化がなければ、最終的に120km/hに引き上げられる可能性もあるという。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  3. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
  4. 「スラントノーズ」のポルシェ911が現代風に蘇る…1000馬力の「プロジェクトF-26」発表
  5. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る