北東アジアの民間航空機需要、今後20年間で1440機を予想---中・小型機にシフト
航空
企業動向

新造機のうち、65%は現行機をより高効率な機種に代替する需要で、残る35%が新規導入分。これによって北東アジア地域における運航機数は、現在の1050機から2035年には1560機に増加すると予測している。
北東アジア市場は、LCC(格安航空会社)の急成長と、既存機材の老朽化に伴う代替需要、大型機から中小型ワイドボディ機への移行によって需要が拡大する見通し。
ボーイングでは、将来の納入機種の大半がボーイング「787ドリームライナー」や、「777」型機ファミリーに代表される中・小型のワイドボディ機になると予測。これらの航空機は金額ベースで72%を占める最大の市場セグメントになり、納入機数は約730機、総額2300億ドルの規模になると予想する。
また、新造機の42%はボーイング「737」型機に代表される単通路機で、主にLCC向けに納入されると予測している。
ボーイングでは、世界の航空会社が今後20年間で新造機3万9620機に相当する総額5兆9000億ドルを投資すると予測している。
《レスポンス編集部》