鳥取中部の地震から1週間「引き続き注意必要」...気象庁

自動車 社会 社会
周辺での地震の続発事例
周辺での地震の続発事例 全 2 枚 拡大写真

10月21日に最大震度6弱を観測した鳥取県中部の地震から1週間。気象庁は引き続き地震に対する注意を呼び掛けている。

【画像全2枚】

「地震発生当初より収まっているが、現在も平常時より活発。過去の事例を見ると、今後も今のような状態が当分の間続く」と、青木元地震津波監視課長は、28日の会見で語った。

21日14時07分の地震は、マグニチュード(M)6.6を暫定値で記録した。地震調査委員会がその翌日に出した地震活動の評価では「2000年の鳥取県西部地震(M7.3)と同程度に活発で、2016年の熊本地震(M7.3)ほど活発ではない」という表現をしている。鳥取県西部地震も熊本地震も、今回の地震同様に地震は地表に近い深さ10キロ前後の場所で起きている。

21日の地震発生から28日9時現在までの震度1以上の体に感じる地震の回数は257回。その半数以上は震度1の細かな揺れだが、震度3以上の揺れも33回あった。
「21日以降、回数は増減を繰り返しながら減っているが、まだ毎日のように地震が発生している」(青木氏)

熊本地震の反省から、大きな地震発生の1週間後に余震の確率を発表することになった。ただ一方で、震度5弱以上の発生確率が10%を切る場合は発表しないことも決めていて、今回の地震ではそれに該当するため確率の発表は見送られている。

気象庁は、この地域で起きた過去の地震の傾向からも、警戒を崩さない。「規模の近い地震や、同程度かさらに大きい地震が数か月後に発生したこともあるので注意してほしい。今回の地震が続けて発生する地震を伴うかどうかわからないが、過去においては起きていることにも留意してほしい」(前同)。

その期間がどのくらい続くのか。地震活動の期間は長く、その明言はなかった。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. これがホンダ『フリード』!? ニューレトロに変身、ダムド話題の新作ボディキットがついに販売開始
  2. 「ウイングいかつすぎ」「ホイールどうなってんだ」ド迫力デザインと圧倒的性能、ポルシェの最新「マンタイキット」にSNS興奮
  3. 「初代と瓜二つ」ルノー『トゥインゴ』新型、初代に着想を得たデザインが話題に!
  4. フリードがアメ車フェイスに大変身!ダムド『フリード アイソレーター』が初登場…DAMD PARTY 2025
  5. 「日本一“ちょうどいい日産車”」小型セダン『セントラ』の進化に日本のファンも「気合い入りすぎw」と注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る