ホンダ倉石副社長、八郷改革「まずは従業員の元気を出すことから始めている」

自動車 ビジネス 企業動向
ホンダの決算会見の様子。左端が倉石誠司副社長
ホンダの決算会見の様子。左端が倉石誠司副社長 全 2 枚 拡大写真

ホンダは10月31日、2016年度第2四半期連結決算を発表した。その会見の席上、倉石誠司副社長は八郷隆弘社長が進めている改革について触れ、「本格的に効果が出るのはこれからだ」と述べた。

八郷社長は15年6月に社長に就任し、それまでの反省を踏まえて「量から質へ」の改革を打ち出した。「まずは従業員の元気を出すことから始めている。やはりホンダの強みは人だと思っているので、従業員が元気になること。それがお客さまに通じ、ホンダのブランドもブランドも上がって行くと思う」と倉石副社長。

確かにホンダの従業員は、相次ぐリコールや“一人負け”と言われるぐらいの販売低迷によって元気を失っていた。それがここに来て少しずつ変化が現れ始めたという。4輪の販売についても、今上半期はグループ販売台数が243万台と前年同期と比べ14.5%も伸びた。

「一番大きいのは新機種効果で、特に『シビック』が北米、中国をはじめ、アジアや南米でも大変な人気になっている。日本では出していないが、世界的に非常に好評で、これが一つの契機になっている」と倉石副社長は話す。

しかし、営業利益率はまだまだ低い状態で、2016年度の見通しは4.9%だ。この数字は同業他社の決算がこれからなので何とも言えないが、業界平均以下なのは間違いないだろう。ホンダが本当に元気を取り戻すには、1990年代後半のように話題になるヒット車を次々に生み出し、収益率を大きく改善する必要がある。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 『ジムニー/ジムニーシエラ』のコックピットをかっこよく進化! 簡単取付けのデジタルメーターが新発売
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 【ヤマハ MT-25 試乗】ライダーのスキルを引き上げてくれる「資質の高さ」が光る…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る