ホンダ倉石副社長、八郷改革「まずは従業員の元気を出すことから始めている」

自動車 ビジネス 企業動向
ホンダの決算会見の様子。左端が倉石誠司副社長
ホンダの決算会見の様子。左端が倉石誠司副社長 全 2 枚 拡大写真

ホンダは10月31日、2016年度第2四半期連結決算を発表した。その会見の席上、倉石誠司副社長は八郷隆弘社長が進めている改革について触れ、「本格的に効果が出るのはこれからだ」と述べた。

八郷社長は15年6月に社長に就任し、それまでの反省を踏まえて「量から質へ」の改革を打ち出した。「まずは従業員の元気を出すことから始めている。やはりホンダの強みは人だと思っているので、従業員が元気になること。それがお客さまに通じ、ホンダのブランドもブランドも上がって行くと思う」と倉石副社長。

確かにホンダの従業員は、相次ぐリコールや“一人負け”と言われるぐらいの販売低迷によって元気を失っていた。それがここに来て少しずつ変化が現れ始めたという。4輪の販売についても、今上半期はグループ販売台数が243万台と前年同期と比べ14.5%も伸びた。

「一番大きいのは新機種効果で、特に『シビック』が北米、中国をはじめ、アジアや南米でも大変な人気になっている。日本では出していないが、世界的に非常に好評で、これが一つの契機になっている」と倉石副社長は話す。

しかし、営業利益率はまだまだ低い状態で、2016年度の見通しは4.9%だ。この数字は同業他社の決算がこれからなので何とも言えないが、業界平均以下なのは間違いないだろう。ホンダが本当に元気を取り戻すには、1990年代後半のように話題になるヒット車を次々に生み出し、収益率を大きく改善する必要がある。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新タイヤメーカー「TIRE FROG」設立、第1弾「ヤンキー701」は7月7日発売
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. ジムニーノマドの死角を潰せ! 長くなっても怖くない、データシステムの『カメラシリーズ』がすごいぞPR
  5. メルセデスベンツの新型高級ミニバン『VLE』、プロトタイプの写真を公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
ランキングをもっと見る