【マツダ ロードスターRF】“棚上げ”したからこそ出来た

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ ロードスターRF(プロトタイプ)
マツダ ロードスターRF(プロトタイプ) 全 8 枚 拡大写真

マツダは『ロードスター』をベースに、電動格納式ルーフを採用した『ロードスターRF』(以下RF)を12月22日より発売を開始すると発表した。このRFの企画はロードスター開発当初から温めていたものだという。

「なぜRFが登場したかというと、いい意味での結果論だった」とは、マツダ商品本部主査兼デザイン本部チーフデザイナーの中山雅さんの弁。ベースとなるロードスターは、ホイールベースが短いこともあり、乗員はかなり後軸寄りに座るレイアウトを取っている。その結果、「背中にスペースがなく、現在のソフトトップがギリギリ収納できるスペースしかなくなった」。つまり、「ハードトップを入れようと思ってもそのスペースが物理的にないのだ」という。そこで、当初から企画のあったハードトップの企画は進めるものの、まずは、ソフトトップを優先し開発されたのだ。

そして、ハードトップの提案時期が来た時に、改めてオープンにする意味を考えた。「それは解放感や気持ち良さだ。(ハードトップは)そのための“手段”なので、オープンになることを“目的”にする必要はないと思った」と中山さん。つまり「(ピラーなどを)残してもいいと発想は変わった。そこからあっという間にこの形は決まった」と振り返る。

中山さんは、「もし開発を“棚上げ”せずにソフトトップと同時に進めていたら、ハードトップを入れるスペース確保のため、レイアウトも変わり、ソフトトップのサイズも大きくなっていただろう」とし、「“結果として”とてもいいものが出来た」とその完成度に自信を見せた。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  3. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る