「ロボットは東大に入れるか」デンソー製ロボットアームが代筆

自動車 ビジネス 企業動向
東ロボ手くん
東ロボ手くん 全 1 枚 拡大写真

デンソーとデンソーウェーブは、人工知能(AI)が解いた論述式問題の答案を解答用紙に筆記する解答代筆ロボットアーム「東ロボ手くん(とうろぼてくん)」を開発したと発表した。

東ロボ手くんは、11月14日に一橋講堂で開催されたAIプロジェクト「ロボットは東大に入れるか」2016成果報告会で、東京大学の第2次学力試験に向けた論述式模試の解答筆記デモンストレーションを披露した。

このロボットアームは、AIの処理結果を可視化・実体化するフィジカルデバイスとしてのロボット活用の可能性を研究する一環として開発したもの。クラス世界トップレベルの高速性能を持つデンソーウェーブ製の産業用垂直多関節ロボットアーム「VS-060」を2台用い、ボールペンでの筆記ができるよう開発した。

JIS標準漢字約7000字に対応し、漢字・かな・数字の書き分けが可能なほか、解答用紙の筆記エリアのサイズに応じ文字サイズ・字間の調整にも対応。長時間の連続稼働ができ、試験時間中(150分間)に800~1000字を一定の筆圧で連続筆記できる。さらに、解答用紙表面の記入が終わると手を挙げ、解答用紙の裏返しを要請する機能も持ち、人との意志の疎通を図ることができる。

14日の報告会の中では、同プロジェクトで開発された解答器(AIソフトウェア)がこれまでにまだ解いたことのない代々木ゼミナールの「東大入試プレ」の地理歴史(世界史)の問題に挑み、AIが出した約580字の答案などを、「東ロボ手くん」がその場で実際に筆記した。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. スバル『クロストレック』を快適にローダウン&スタイリッシュにリフトアップ! ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
ランキングをもっと見る