【SIP-adus Workshop 16】オランダで障害者を運ぶ無人運転の実験

自動車 テクノロジー ITS
オランダ・ナス大臣(左)とフィンランド・ベルネル大臣(右)
オランダ・ナス大臣(左)とフィンランド・ベルネル大臣(右) 全 2 枚 拡大写真

17年は各国が自動運転の確立に向けて、より大規模で高度な実証実験を行っていく年になりそうだ。

来日したオランダのインフラ環境大臣のエドウィン・ナス氏は14日、内閣府が主催する「SIP-adus Workshop 2016」(えすあいぴーえーだす)で基調講演。「自動運転はあったらいいなというものではなく必要なもの」と訴え、オランダを中心とするユニークな取り組みを紹介した。

オランダは来年初めにも、人が乗らない無人での自動運転を合法化するための法改正を行う予定だ。そこで行われるひとつに、障害者が施設に通うための移動手段とすること「ドライバーレス・シャトル」の運用がある。

自動運転は技術的に可能であるというだけでは実現しない。自動運転が安心して、社会に受け入れられることを証明することが必要だ。ネス氏は「障害者でテストを受けたいという希望者がたくさんいる」と話し、誰でもより簡単に移動できる自動運転の便利さを追求する意欲を強調した。

また、オランダは無人運転車両走行を国境をこえた実験として推進したい考えだ。

今年4月、オランダで開催されたEU(欧州連合)交通理事会には、加盟国の交通大臣がアムステルダムを目的地に自動運転車に試乗して集まることを企画した。そこで調印されたのが、自動走行の開発と実用化を支持する「アムステルダム宣言」だ。自動走行技術の開発と実用化を加盟国全体で支持に、はずみをつけた。

それでも「可能性を追求してテストを行い、実証するためには多くの課題がある」(ネス氏)と先を急ぐ。車両生産国ではないことの強みなのか。自動運転の技術では先駆けるものの、社会での受け入れに慎重な日本とは対極の対応だ。

《中島みなみ》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「強烈な需要がありそう」スバルの3列シートSUV『アセント』が今、SNSで話題に
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る