ホンダの「信号情報活用運転支援システム」でスムーズな運転が本当にできるのか…新型 フリード で検証

自動車 ニューモデル 新型車
矢印がグリーンである時、その右には信号が緑のまま通過できる速度が示される
矢印がグリーンである時、その右には信号が緑のまま通過できる速度が示される 全 10 枚 拡大写真

新型『フリード』には、注目の新機能として「信号情報活用運転支援システム」が採用された。これは一般道を走行する際、信号の動きをビーコンによって取得し、スムーズな走りと燃費向上につなげる目的で開発されたもの。実際にどう役立つかを検証した。

システムは、新しい交通インフラである路側の「高度化光ビーコン」と、クルマ側の専用受信機との間で通信することで成り立つ。クルマ側にはさらに受信した情報を処理して表示するためのデバイスが必要で、その機能を最初に搭載したのは今年5月に発売された改良新型の『アコード』だった。新型フリードの採用は、それに続く第二弾となる。

◆3つの機能

このシステムで実現するのは大きく「信号通過支援」「赤信号減速支援」「発進遅れ防止支援」の3つ。このうち「信号通過支援」は、前方の交差点を青信号で通過できそうな時は、それを可能にする推奨速度範囲をメーター内に表示。ドライバーがその速度を維持して走行すれば信号が赤に切り替わらないタイミングで走行できるようになる。

「赤信号減速支援」は次の信号の到達時に赤に変わると判断された際に、アクセルをオフにするようことを目的に表示する。「発進遅れ防止支援」は、信号待ちで停止しているときに赤から青に変わるタイミングをグラフで示す。これらの情報はいずれもスピードメーター内にカラー液晶で表示される。

この機能を新型フリードの試乗会会場となった横浜・みなとみらい地区で試してみたが、情報を受信して表示はするものの、その効果を身をもって体験するまでには至らなかった。というのも、情報の提供区間がかなり短かったことと、表示がメーター内に行われるため、それを確認しながらアクセルをコントロールするのが意外と難しかったからだ。

◆まずは普及が大事

2016年3月末時点で首都圏など25都道府県の約5700か所に設置されてはいる(19年までに全国へ広げる計画)が、どれもが交差点を中心にスポット的に用意されている段階であり、受信してから速度を合わせる方法では思うようにこの機能を活用するまでには至らない。

たとえば国道のような幹線道路で、ある程度長い区間「高度化光ビーコン」が整備されていく必要があるだろう。またクルマ側もメーター内ではなく、ヘッドアップディスプレイなどを併用でもしないとドライバーがすぐにこの情報を認識するのは難しい。

とはいえ、こういった機能は普及が進むことが大前提。あくまでオプション扱いではあるが、販売台数が多い新型フリードなら普及に大きく貢献するのは間違いない。インフラ頼みのサービスではあるものの、信号情報を活用してスムーズな交通の流れを作り出そうとする、ホンダの本気度を感じられる装備と言っていいだろう。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. オフロード車とスーパーカーの境界を打ち破る、800馬力のブラバス『Gクラス』発表
  3. ダイハツ『ムーヴ』フルモデルチェンジを正式発表、初のスライドドア採用で6月登場
  4. 【ホンダ WR-V 新型試乗】思わず二度見する「サイズ感」と「サイドブレーキ」…岩貞るみこ
  5. 日産、追加の大リストラ策、2万人規模の人員削減検討[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る