【アバルト 124スパイダー 6AT 試乗】エンジンとのマッチングはMTよりずっといい…諸星陽一

試乗記 輸入車
アバルト 124スパイダー 6AT
アバルト 124スパイダー 6AT 全 11 枚 拡大写真

『ロードスター』の131馬力に対し、170馬力エンジンを積んだアバルト『124スパイダー』の6ATモデルが追加され、試乗会が開催された。

アバルト124スパイダーは広島にあるマツダの工場で製造されるモデルだが、今まではMTモデルのみが製造されていた。そうしたなかATモデル5台のみが試乗会に間に合わせるかのように製造され出荷となった。試乗会の時点で世の中に存在するアバルト124のATモデルは5台のみという状況であった。

ギヤボックスはロードスターと同じということで、ギヤ比をチェックしてみるとNC(先代)、ND(現行)と同じ数値、ただ最終減速比はロードスターよりも低く(重く)、設定され加速よりも高速巡航、燃費重視であることがわかる。このあたりはヨーロッパブランドらしいセッティングだ。

エンジンを始動し、セレクトレバーをDに移せば、あとはアクセルを踏むだけで発進する。ごく当たり前のフィーリングでATらしい。じつはアバルト124スパイダーに搭載されている1.4リットルターボエンジンは、極々低速のトルクが細く、MTだと回転を上げめで発進しないとギクシャクしてしまう。ATの場合はスムーズな発進が可能で、非常に好感が持てる。

もちろんマニュアルモードもある。Dレンジのままステアリングコラムのレバーを操作してもマニュア操作が可能だが、マニュアルモードを維持したいのであればセレクトレバーを横にスライドし、マニュアルモードにしてしまう必要がある。マニュアルモードで走行時は停止すると1速からのスタートとなるが、2速を選んで2速でスタートすることも可能。

ギヤのセレクトはセレクトレバーとステアリングコラムのレバーのどちらでも可能だ。エンジン回転が3000回転を超えてからの加速感は気持ちいいが、やはり低めの回転数は苦手なようで加速感が鈍る場面もあった。また一般道を走る40~50km/hで3速と4速を行ったり来たりする変速があり、日本の道路とのマッチングをもう一考してほしい感じだ。ATにもスポーツモードを備えて(ロードスターはATのみだが124はMTにもATにもスポーツモードがある)いて、スポーツモードを選ぶことでシフトポイントが変わるので、これをうまく使えばスムーズな運転が可能かもしれない。

価格はMTよりも10万円高の370万円となる。ロードスターもMTとATの価格差は10万円なので良心的。アバルト124は日本で作られていることもあり、販売価格は抑えられているという。輸送費なども国産車と同じなのだ。ワールドワイドで見ても、アバルト124スパイダーがもっとも安く買えるのは日本だという。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る