【スーパーフォーミュラ 鈴鹿テスト】来季の新人&復帰候補選手たち、「SF14」のコーナーでの速さを実感

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
左からキャシディ、山下、佐々木、大嶋。
左からキャシディ、山下、佐々木、大嶋。 全 8 枚 拡大写真

24日に鈴鹿で実施されたスーパーフォーミュラ(SF)合同テスト。来季の新人候補あるいは復帰候補として参加したドライバーたちが、走行後にインプレッションを語った。皆、一様に「SF14」のコーナーでの速さを実感しつつ、楽しめたようである。

一日のみの日程で午前~午後・計6時間強の走行セッションが行なわれた鈴鹿テスト。午後の天候は曇りに晴れ間も混じるようになり、路面は走行ライン外にまだ乾き残りのように見える部分もしばらくはあったが、完全ドライといえる状況だった。

午後のトップタイムは野尻智紀(#40 ダンディライアン/ホンダ)がマークした1分36秒456。温度条件の良さや、タイヤの仕様等を含めてあくまでも“テスト”という状況下でのタイムであることは前提になるが、午後は非常に高い水準のタイム域に皆が踏み込んだ。1分36秒台を9人がマークしている(10月末の最終戦の予選最速は1分37秒026)。

今回のテストはルーキーテストの側面も持つ。現時点でSF参戦歴のない、来季の新人候補選手でこの日のテストに臨んだ者は4名。そのうち、牧野任祐はホンダのテストカーでの出走だったが、それ以外の3人はチームのマシンに乗って参加している。

N.キャシディ(#3 KONDO/トヨタ)、山下健太(#4 KONDO/トヨタ)、佐々木大樹(#50 B-MAX/ホンダ)がそうで、彼ら3人と、復帰候補選手ということになる大嶋和也(#7 チームルマン/トヨタ)の計4名が走行後、ドライブの感想を語っている。

ほぼ一様に聞かれたのは、「SF14」というマシンのスピード、特に強大なダウンフォースが可能にするコーナーでの速さを実感したことであった。SFの前身「フォーミュラ・ニッポン」の優勝経験者であり、SF14での実戦参戦経験もある大嶋はもちろん、キャシディと佐々木もSF14での走行そのものは初めてではなかったが、ハイスピードコーナリングのポテンシャルを再確認、といったところのようだ。なおかつ(初走行の山下を含めて)皆が「楽しめた」「ぜひ来季は参戦したい」との意を異口同音に語っている。

大嶋からは“復帰濃厚”な旨も聞かれた。「いつチャンスが来てもいいように、常に準備はしていました。今日はマシンとタイヤのポテンシャルを全部引き出せたとはいえませんけど、一日乗って感覚もだいぶ戻ってきましたし、タイムの詰めどころも分かっています」。そして「やることは一杯あると思います」とも。復帰参戦をかなり具体的に意識しているようだ。SUPER GTのGT500クラスでも活躍する実力者の復帰が叶えば、シリーズの接戦状況にさらなる拍車がかかるだろう。

一方、佐々木はGT500においてヨコハマタイヤ装着車で戦っているドライバー(今季2勝)。SFは今季からヨコハマのワンメイクになったが、佐々木同様にGT500をヨコハマで戦っている国本雄資と関口雄飛が今季のSFでは混戦のなか、チャンピオンとシリーズ3位に輝いている。

カテゴリーが違う上に、ワンメイクとマルチメイクの違いという要素もあるが、佐々木は「やっぱりタイヤにはメーカーによる特徴があります。どこが“稼ぎしろ”になるのかを理解して、自分の好みのセッティングにマシンを仕上げていくうえでは、GT500の経験も活きると思います」と語り、参戦実現の折には自分にも“ヨコハマ勢”としてのアドバンテージがあることを示唆。彼もまた参戦実現が期待される存在だ。

昨季と今季の全日本F3チャンピオンであるキャシディと山下も、その実績と能力からSFへの道が開かれて当然といえるドライバーたち。今日に関しては(タイムを気にすべき状況とはいえないにしても)4人とも1分36秒台には入れていないというタイム的な現実もあるし、それとは別の話としてSFのシート争いは常に厳しいものだが、それぞれの健闘を祈りたい。

また、来季SFに新規参戦する「B-MAXレーシングチーム」(#50/ホンダエンジン搭載)の組田龍司代表がランチブレイクに会見を行ない、来季の参戦台数が1台であること、そして今回のテスト参加陣容(佐々木と小暮卓史がドライブ)が必ずしも来季布陣と直結するものではないこと等が語られている。

全日本F3やSUPER GT-GT300クラスの強豪チームでもあるB-MAXは、日産のドライバー育成プログラムとの関係が深いことでも知られる(来季詳細については現段階では未定)。また、組田代表は自身が「DRAGON」の名で全日本F3-Nクラスに参戦している現役ドライバーでもある。来季もDRAGONとしてのF3参戦は継続の意向で、併催になることが多いSFのチーム監督には組田代表以外の人物が就くかたちになるそうだ。

例年、トヨタとホンダは1月末~2月にSFを含むモータースポーツ活動計画を発表するが、その時にどういう新季ラインナップが出揃うのか。既存選手の移籍の動きや、海外のシリーズから転身してくる選手がいることも予想されるなか、新人&復帰候補たちを含めたこのオフのSFストーブリーグにはいつも以上に熱くなりそうな気配が漂っている。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る