パイオニア、クラウド型運行管理サービスを活用した安全運転管理ソリューションを提供

自動車 テクノロジー 安全
ドライバールール
ドライバールール 全 3 枚 拡大写真

パイオニアは、クラウド型運行管理サービス「ビークルアシスト」を活用した安全運転管理ソリューション「自動安全コンサルティング」の提供を、11月30日より開始する。

現在、国内の業務用車両は約1700万台にのぼり、自動車事故は業務で車両を使用する企業にとって、最大のリスクの一つになっている。業務車両を保有する企業において、ドライバーの安全運転意識の向上や管理者による安全運転管理の徹底が課題となっている。

パイオニアは、カーナビゲーションシステムを車両情報通信端末として使用する業務用車両向けのクラウド型運行管理サービス「ビークルアシスト」の提供を2015年6月より開始。通信回線を使って送信される精度の高い車両位置や走行データを基に、登録地点や運行コースの管理・共有や車両状況把握のほか、危険運転に対する警告表示や車両メンテナンスなどのメッセージ送信、日報作成など高度な運行支援・運行管理を行うことができる。

パイオニアは今回、顧客から寄せられた要望に応え、自動車事故削減につながる機能を強化した「自動安全コンサルティング」の提供を開始する。自動安全コンサルティングは、ビークルアシストで提供している危険挙動警告やメール通知といった車載機やサーバーがドライバーの運転挙動を分析・評価する機能に加え、ひと目で指導ポイントが分かるレポート機能「安全運転管理アシスト」を新たに搭載。基本となる「ドライバールール」「管理者ルール」という2つのルールを守り、安全運転管理アシストによる指導ポイントの確認、改善を図るだけで安全運転の徹底が図ることが可能。シンプルなルールで継続的に取り組めるため、事故削減に実効性が高いサービスとなっている。

ドライバールールでは、カーナビなどの車載機が急ブレーキや急加速、速度超過を検知するとドライバーに警告。管理者は、ドライバーに警告がでない運転をするように指導する。管理者ルールでは、車載機が危険挙動を検知すると、管理者に通知メールを自動的に送信。危険挙動運転の通知メールが届いたら、そのドライバーにその日のうちに指導する。
安全運転管理アシストは、前月の危険挙動運転回数を組織や全社の平均と比較し、指導が必要な対象(組織・個人)を自動的に抽出。抽出対象の評価および指導ポイントを簡潔に表示する。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る