日産、完成車無人搬送システムを追浜工場に導入…低コストな自動運転技術を活用

自動車 ビジネス 企業動向
日産 インテリジェント ビークル トーイング
日産 インテリジェント ビークル トーイング 全 8 枚 拡大写真
日産自動車は12月5日、自動運技術を用いた完成車の無人搬送システムを追浜工場に導入したと発表した。

「インテリジェント ビークル トーイング」と名付けられた今回のシステムは、電気自動車『リーフ』をベースに自動運転機能を備えた牽引車が最大で3台の完成車をけん引して、1.4km先にある専用ふ頭まで無人で搬送する。

その仕組みは、牽引車の左右のドアミラーに搭載したカメラと、フロントバンパーに備えた4つのセンサースキャナーを使って得られる周囲の環境と地図データを組み合わせて自車の位置を正確に把握しながら、目的地までのルートを自動走行するというもの。

日産の総合研究所長を務める土井三浩理事は「工場で使うので比較的アフォーダブルなコストで仕上がらないと、その後の展開性が悪くなるので、いかにシンプルな構成で実現できるかがひとつのポイントになる」と語る。

具体的には「工場内なので他車に追い抜かされることがないので、後ろをみる必要が基本的にはない。より少ないセンサーでより感度の高い検出ができるようになっている」と土井理事は語る。

その一方で「工場内であっても自分がどこにいるか、きっちりと特定することが非常に大事になる。そこでセンサーを使って白線と縁石を検出するとともに、ジャイロで自分自身が走ってきた軌跡を計算し、その結果を追浜工場内の高精度地図と照らし合わせて、自己位置を特定しながら走るようになっている」という。

また「高精度地図には白線や縁石などラウンドマークになる情報が織り込まれている。一方、通常の自動運転車の地図には駐車場は含まれていないが、今回のシステムは道路から外れた経路にある場所で車両を降ろすので、駐車場の中まで含めた経路も特定している」とも話していた。

日産では追浜工場内で2015年6月から無人搬送システムの実証実験を行ってきた。現在は2台の無人搬送車を使い、それぞれ1日あたり3~4往復の搬送を行っている。2019年までに7台の無人搬送車を同工場内に導入して、1日あたり1000台の完成車を無人で搬送するシステムを造り上げるとしている。その後、ルノーを含む国内外の工場に展開する計画。

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  2. ヤマハ、V4エンジンを搭載した新型「YZR-M1」を初公開! MotoGP サンマリノGPに投入へ
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. 顔が激変! BMWの最小SUV『X1』改良新型、ノイエクラッセ導入へ…プロトタイプを初スクープ
  5. ボディ骨格強化&吸気効率アップ! トヨタ『GRカローラ』一部改良モデル発売へ、供給体制も改善
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る