ベストオブショーは世界に1台だけのアルファロメオ 6C2500SSベルトーネ…コンコルソ・デレガンツァ京都2016

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
Best of Show アルファロメオ6C2500SSベルトーネ
Best of Show アルファロメオ6C2500SSベルトーネ 全 11 枚 拡大写真

12月3日から6日にかけて、世界遺産、元離宮二条城(京都府京都市)で「コンコルソ・デレガンツァ京都2016」が開催された。最終日の6日は、実際に二条城の玉砂利の上を全参加車両がゆっくりと走行。レッドカーペットの上で車両紹介とともに、受賞車が紹介された。

今回出展された22台は、日本はもとより海外からの車両も含まれ、その中にはアメリカのピーターセンオートモーティブミュージアム所有のドライエ『ティープ178シャプロン』や、2011年のコンコルソ・デレガンツァヴィラ・デステのBest of Showに輝いたアルファロメオ『6C2500SSベルトーネ』も含まれ、世界格式を目指す同イベントを象徴するかのようなラインナップだった。

今回のジャッジは、権威ある2大コンクールデレガンスの審査員や海外のクラシックカーを得意とするジャーナリスト等で構成され、厳正なる審査が行われた。

その結果、Best of Showに輝いたのは前述のアルファロメオ6C2500SSベルトーネだった。このクルマは、カロッツェリアベルトーネがショーモデルとして作成した逸品で、現オーナーの手で、オリジナルに忠実にレストアされたものだ。

また、来場者による人気投票、People’s Choiceではビッザリーニ『A3Cコルサ』が受賞した。これら以外には、戦前のオープンカー部門ではランチア『ラムダティーポ221カッサーロ』、同クローズドカー部門はロールスロイス『25/30スポーツサルーン』。戦後のオープンカー部門では、ドライエティープ178シャプロン、同クローズドカー部門はマセラティ『A6C2000ビニャーレ』。そして、ベストイタリアンカー部門ではマセラティ『3500GT』がそれぞれ受賞した。ロールスロイス25/30スポーツサルーンは吉田茂元首相の愛車として知られ、また、マセラティ3500GTはエリザベス・テイラーが所有していたという、ヒストリーが考慮され受賞に至った。

なお、二条城では引き続き、「ARTISTIC CARS AT WORLD HERITAGE」と題し、1970年代から2000年代までの幅広いヒストリックカーが、12月11日まで展示されている。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  5. 夏の風物詩「鈴鹿8耐2025」、2人体制のホンダが4連覇、6年ぶり参戦のヤマハは2位健闘
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る