九大キャンパスで自動運転バスの実証実験へ---P2Xなど

自動車 テクノロジー ITS
デモンストレーション(12月13日)
デモンストレーション(12月13日) 全 8 枚 拡大写真

九州大学、NTTドコモ、DeNAおよび福岡市の4者は、九州大学伊都キャンパスで自動運転バスの実証実験を2017年1月(予定)より開始すると発表した。

4者は、2018年度下期に九州大学伊都キャンパス内自動運転バスのサービスインの実現を目指し、スマートモビリティ推進コンソーシアムを設立。九州大学伊都キャンパスの多様な交通環境の中で、段階的に実際の公道に近い環境に近づけながら自動走行実証を繰り返し、自動運転バスの社会受容性の向上と安全性の検証を行う。

今回は、ドコモとDeNAが開発を目指す3つの機能「路車間協調」「音声エージェント」「運行管制」のうち、まずは路車間協調における歩行者の安心安全を確保する新たな概念「P2X(Pedestrian to everything)」と、運行管制におけるルートの最適化をめざす「オンデマンドバスの管制システム」について、開発および検証を開始する。

P2Xでは、歩行者のスマートフォンと自動運転バスに搭載したタブレット間でWi-Fiダイレクトにより検知し、接近情報をそれぞれに通知するサービスのデモンストレーションを実施。2018年下期の導入に向け、接近の通知だけではなく、危険に対する判断機能の高度化や、道路側設備、無線通信および対応スマートフォンの多様化等、検知機能のバリエーションを拡大した上でのサービス提供を目指す。

オンデマンドバスの運行管制システムでは、バス停に集まった人が持つスマートフォンと、バス停に設置したビーコンによりバス待ち人数を検知。専用アプリを介してスマートフォンから運行管制センターに人数の情報を送信することで、バスへ指示を出すシステムのデモンストレーションを実施する。2018年下期の実用化に向け、ドコモのリアル移動需要予測を活用した人工知能を用いて将来の移動需要を予測し、予約なしでも人の移動したい時間や場所を先読みし、最適ルートで運行する先読みオンデマンドバスの実現を目指す。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スイスポ最終モデルの完全進化形! BLITZが手掛けた“走りと快適”の完熟セットアップPR
  2. これが最後のガソリンエンジンか!? BMW『X5 M』が歴代最強の700馬力オーバーに
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. 山陽道・福山SAにガシャポン専門店、中国地方初 7月18日オープン
  5. 「効き」の違いが分かる!プロが教えるLSDベストセッティング入門~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
ランキングをもっと見る