【新聞ウォッチ】トヨタグループの2017年世界販売計画、4年連続の1000万台超へ

モータースポーツ/エンタメ 出版物
トヨタC-HR(北米仕様車)
トヨタC-HR(北米仕様車) 全 3 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2016年12月14日付

●4島交渉「別の問題」プーチン大統領本紙と会見、あすから首脳会談(読売・1面)

●ロングセラーの理由、アルト(スズキ)お手頃価格生活の足(読売・16面)

●ホームドア設置進まず、10万人以上利用駅本紙調査(毎日・1面)

●米オスプレイ不時着、配備後初,名護市沖合、2人負傷(毎日・1面)

●「つながる車」開発加速、トヨタは今冬、日産は来年導入、ネット通じ多様なサービス(毎日・7面)

●高齢運転者保険料上げ、来春、東京海上日動、70歳以上、事故多発で(毎日・27面)

●五輪ナンバープレートの図柄募集(産経・26面)

●横浜市交通局、合格絵馬切符に誤字(東京・27面)

●車部品関税、8割即時撤廃、日欧、EPAで調整TPP並みに(日経・1面)

●トヨタ、4年連続1000万台、来年の世界販売、減税終了の中国カギ(日経・11面)

●スズキ、ミャンマー新工場、月内着工(日経・15面)

●三菱ふそう会長に松永氏、元経産次官(日経・15面)

ひとくちコメント

米大統領選はまさかのドランプ氏が勝利するなど激変の2016年もあと17日で大晦日を迎えるが、年の瀬のこの時期は1年の総括とともに新しい年を展望する話題も目に止まる。そんな中、きょうの日経が、トヨタ自動車グループの2017年の世界販売台数見通しを予測している。

それによると、グループ傘下のダイハツ工業と日野自動車を含めた全体の販売台数は1000万台を上回る高水準を維持し、16年計画の1011万台を超える見通しだという。トヨタの世界販売が1000万台を超えるのは2014年以降4年連続となる見込み。

トヨタ本体は2017年の販売ついて、今夏には部品メーカーに約940万台を内示していたが、それを上積みする方針で調整しているという。手薄だった小型SUVの世界戦略車『C-HR』を欧州などに投入するほか、米国の最量販車である中型セダン『カムリ』も6年ぶりに全面改良し、「販売の積み増しを目指す」(日経)そうだ。

ただ、懸念材料もある。日経によると「米国は政権交代の影響が読み切れないほか、世界最大市場の中国で減税打ち切りといった不透明要因もある」と伝えている。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る