【アバルト 124スパイダー 試乗】もう少し、なんとかならなかったのか、インテリア…岩貞るみこ

試乗記 輸入車
アバルト 124スパイダー(写真は海外仕様)
アバルト 124スパイダー(写真は海外仕様) 全 8 枚 拡大写真

ABARTHは、日本語読みだとアバルトで、英語読みだとエイバース。イタリア本国ではアーバルトだ。イタリアでは“TH”は「ト」になるから、ジョナサンはジョナタンなのである。なんかかわいい。と、そんなことはどうでもよくて。

とにかく色っぽいボディラインである。どの企業もグローバル化が進み、とくにデザイナーには国籍の色がなくなってきたとはいえ、クルマの側に血筋と文化がある以上、アバルトの“らしさ”は香り立つ。フロントマスクが放つ存在感ははんぱない。バックミラーにちらりと映っただけで、思わず二度見、さらにじっと目で追ってしまう。サイズ感も手頃で扱いやすい。『ロードスター』がベースだから、当然なのだけれど。

運転席に座るとハンドルの中央の位置に、見せつけるように現れるアバルトのマーク。エンジンをスタートさせると、聴音されたように響く心地いいエンジン音。マニュアルミッションゆえ、アクセルとクラッチの両ペダルで操作するたびに、エンジン音に強弱がついて心が躍る。オープンにして走るとボディエンドから出た排気音がダイレクトに耳に届くから、その楽しさは倍増する。屋根は布製の幌で、個人的には閉じたときの形が好みではないけれど、ハードトップに比べて音の侵入はこちらのほうがあるので、自分で奏でる排気音をより楽しむことができるというわけだ。

きゅっきゅと走る小気味良さ。オープンエアの気持ちよさ。それに乗る自分…と、ナルシストでなくてもひたるに十分なのだが、ふと見るインテリアで現実に引き戻される。そうだった。運転席まわりのアバルトマークをのぞけば、これはロードスターのインテリアと同じなのだった。ウィンカーレバーも右にある。心の中にふくらんだ異国情緒は霞のように消えてしまう。

新しい彼とのデートを楽しんでいたつもりが、ところどころに見え隠れする昔の彼の面影。これでは、ロマンチックな気分にひたれないではないか。もう少し、なんとかならなかったのか、インテリア。イタリア人やほかの国の人々なら、日本もまた外国なのだろうけれど、日本人でマツダというブランドに慣れ親しんでいる身にとっては、とても残念な気分なのである。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家
イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に取材するほか、最近は ノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。レスポンスでは、アラフィー女性ユーザー視点でのインプレを執筆。

《岩貞るみこ》

岩貞るみこ

岩貞るみこ|モータージャーナリスト/作家 イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。レスポンスでは、女性ユーザーの本音で語るインプレを執筆するほか、コラム『岩貞るみこの人道車医』を連載中。著書に「未来のクルマができるまで 世界初、水素で走る燃料電池自動車 MIRAI」「ハチ公物語」「命をつなげ!ドクターヘリ」ほか多数。2024年6月に最新刊「こちら、沖縄美ら海水族館 動物健康管理室。」を上梓(すべて講談社)。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  3. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  4. ステランティス日本法人、「ジープ」「プジョー」など主要ブランド一斉値下げ[新聞ウォッチ]
  5. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る