【実践! サウンドチューニング 中級編】タイムアライメント その2…緻密にコントロールするための条件とは?

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
三菱電機・ダイヤトーン サウンドナビの「タイムアライメント」調整画面。
三菱電機・ダイヤトーン サウンドナビの「タイムアライメント」調整画面。 全 1 枚 拡大写真

カーオーディオの音の良し悪しに大きな影響を与える「サウンドチューニング」について、そのノウハウを広くご紹介している当コーナー。現在はいよいよ“中級編”に突入し、まずは「タイムアライメント」をテーマにお届けしている。

前回は、これがどのような機能なのかを解説した。その中で、「トゥイーターとミッドウーファーを個別にコントロールするためには、システムレイアウトが、“マルチアンプシステム”を構成できている必要がある」と説明させていただいた。今週はこの“マルチアンプシステム”が何か、を解説していく。

“マルチアンプシステム”とは、簡単に言うと、「1つのスピーカーユニットごとに、パワーアンプの1chずつをあてがうシステム」のことを指す。

そして、このようなシステムレイアウトを取るためには、「アクティブ・クロスオーバー」が不可欠となる。「クロスオーバー」とは、音楽信号をトゥイーター用とミッドウーファー用に“帯域分割”する行為である。通常はそれを、スピーカーユニットに付属している「パッシブクロスオーバーネットワーク」で行う。

それに対して「アクティブ・クロスオーバー」とは、音楽信号を、パワーアンプに送られる前に“帯域分割”する装置である。あらかじめ“帯域分割”することで、それぞれを個別にコントロールできる状況を作り出せるのだ。そして、これを使うことで初めて、「1つのスピーカーユニットごとに、パワーアンプの1chずつをあてがうシステム」が構成できるのである。

なお、「アクティブ・クロスオーバー」は、緻密に「タイムアライメント」をコントロールすることが可能となるユニットである「DSP」(デジタル・シグナル・プロセッサー)内に、1機能として搭載されている。「DSP」で「クロスオーバー」を設定して、それにより「マルチアンプシステム」を成立させ、その上で緻密に「タイムアライメント」機能を操作していく、という流れとなるのだ。

少々、難しい話となってしまったが、ご理解いただけただろうか。さて次回は、話を一旦戻し、簡易的なタイプの「タイムアライメント」の調整方法を解説していこうと思う。次回もお読み逃しなく。

【実践! サウンドチューニング】中級編 Part.1「タイムアライメント」その2「緻密にコントロールするための条件とは?」

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  4. アバルト最初のSUV『パルス』、Netflix『ストレンジャー・シングス』仕様をブラジルで限定発売…隠し装備も
  5. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る