運転中の「ながらスマホ」、横からの飛び出しに反応できず…JAF検証

自動車 テクノロジー 安全
運転中の「ながらスマホ」検証
運転中の「ながらスマホ」検証 全 3 枚 拡大写真

JAF(日本自動車連盟)は、運転中のスマートフォン操作の危険性について検証を行い、その結果をまとめた動画をホームページで公開した。

JAFでは以前より、歩行中や自転車運転時の「ながらスマホ」の危険性について実験し、注意喚起を行ってきた。今回の検証では、モニターにアイマークレコーダー(視線計測装置)を装着し、ボールの飛び出し、交差点での信号の変化など、いくつかの課題を設定したコースを「通常の運転」「メールアプリ使用」「ゲームアプリ使用」「ハンズフリー装置で通話」の4パターンで走行。視線の動きや正常な運転ができているかを比較検証した。

実験の結果、「メールアプリ使用」や「ゲームアプリ使用」によるながらスマホは、ブレーキや発進のタイミング、ウインカーの遅れにつながるのに加え、信号の見落としや急な飛び出しなどに反応できず衝突するなど、運転に重要な周囲の情報が取れていなかった。また、スマホの操作に夢中になり、対向車線にはみ出すなどハンドル操作も適切にできていないことがわかった。

また、地域によっては使用が規制されていない「ハンズフリー装置で通話」も、赤信号に気づくのが遅れたり、ウインカーの遅れや出し忘れが発生。視線が前方の中心に寄って視野が狭くなり、前方を漫然と見ている状態だった。

検証を監修した愛知工科大学工学部の小塚一宏教授は、「通常の運転では左右やサイドミラーも見て安全確認しているが、スマホを操作すると視線はスマホ画面と前方の狭い範囲しか確認しなくなるため、信号の変化や横からの飛び出しに対処しにくくなる」と指摘している。

JAFでは、運転中のながらスマホは重大な事故につながる可能性があるとして、今後もその危険性について強く訴え、注意を呼びかけていく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. VWの新型コンパクトSUV『テラ』、AI搭載で世界20か国展開へ
  2. 「絶対にパンクしない」電動アシスト自転車発売へ、1充電で最大1000km走行も
  3. 背もたれに貼り付いた子どもたちの頭髪に…学術集会で議論された「ジュニアシートの適正使用」【岩貞るみこの人道車医】
  4. アルピナ創業家が新ブランド「ボーフェンジーペン」設立、ザガートとGTカー共同開発
  5. 【スズキ ジクサーSF250 試乗】この爽快感は単気筒ライトウェイトスポーツの「特権」だ…佐川健太郎
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【調査レポート】ベトナムにおけるモビリティ市場調査~13社(四輪・二輪)の最新動向~
  2. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
  3. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  4. 「あれはなんだ?」BYDが“軽EV”を作る気になった会長の一言
  5. スバル『BRZ』、エンジン改良で安全性強化…332万2000円から
ランキングをもっと見る