【マツダ CX-5 新型】竹下商品本部長「我々の弱点を高めるべく全社あげて開発」

自動車 ニューモデル 新型車
マツダ 雪上取材会
マツダ 雪上取材会 全 6 枚 拡大写真

マツダの竹下仁商品本部本部長は全面改良した『CX-5』について「我々の弱点を真摯に高めようということで、かなり全社をあげて開発したクルマの第一弾」と明かす。

竹下本部長は「静粛性と乗り心地は正直言って我々の弱点だった」とした上で、「そこには色んな背景や理由があるが、そこはちゃんと真摯にきちっと高めようということで取り組んだのが、新型CX-5」と述べた。

このうち静粛性に関しては「これまで静粛性を高めるために競合車のホンダ『CR-V』やフォルクスワーゲン『ティグアン』と比較してどうこうのというやり方をしていたが、ロードノイズや風騒音など様々なノイズの要素には、あるところになると気にならなくなるレベルあって、そのそれぞれを超えようじゃないかという取り組みをした」という。

そのうえで「競合車に勝てば良いというのではなく、人間が気にならないレベルまで静粛性を高めようということでやった。今後出ていくクルマも同じ考え方でやっていく」と竹下本部長は語る。これにより新型CX-5は走行騒音を先代に比べて時速20km低い車速レベルに低減している。

もうひとつの弱点である乗り心地では「乗り心地に影響する部品の範囲を幅広くとらえるようにした。例えばタイヤで解決するというアプローチもあるが、それでは乗り心地が良くなっても操安性やロードノイズに課題が生じてくる。そこでタイヤやダンパー、バネ、さらにボディーも乗り心地に大きく起因するので、とにかく乗り心地に影響する部品を幅広くとらえて、それを1個1個どうあるべきか詰めていく地道な作業をした」と竹下本部長は振り返る。

さらに「結構『プラットフォームはキャリーオーバーじゃないか』といわれているが、実はもう半分くらいは同じものを使っていない。板厚を上げたり、形状を変えたり結構、半分以上は新設になっている。流用することをハナから目的としていなかったので、それくらいのテコ入れは実はしている」とも話していた。

協力:マツダ(取材会)

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る