リチウムイオン二次電池酸化物系負極についての特許、米国での総合力トップは東芝

自動車 ビジネス 海外マーケット
リチウムイオン二次電池酸化物系負極関連技術(米国特許)特許総合力トップ5
リチウムイオン二次電池酸化物系負極関連技術(米国特許)特許総合力トップ5 全 1 枚 拡大写真

パテント・リザルトは、日本特許版に引き続き、米国に出願された「リチウムイオン二次電池用酸化物系負極関連技術」について、特許分析ツール「Biz Cruncher」を用い、参入企業に関する調査結果を「リチウムイオン二次電池 酸化物系負極(米国特許版)」にまとめた。

個別特許の注目度を得点化する、「パテントスコア」を企業や研究機関ごとに集計した総合力ランキングでは、1位 東芝、2位 米・MEDTRONIC、3位 韓国・SAMSUNG SDIとなった。

1位の東芝は日本特許と同様に他社を圧倒する結果となった。同社はリチウムチタン酸(LTO)粒子の平均細孔直径に関する特許が高い注目度となっている。

2位となった医療機器メーカーのMEDTRONICは、LTO負極を持つ人体に埋め込み可能なリチウムイオン電池の充電方法に関する特許の注目度が高くなっている。

総合力上位5社には日本特許と同様に韓国企業2社がランクインしており、日本特許で4位だったSAMSUNG SDIが3位と、日本特許で2位だったLG CHEMよりも高い順位となっている。また有効特許件数はLG CHEMが日本33件、米国38件と差が少ないのに対し、SAMSUNG SDIは日本35件、米国60件と、米国での有効特許件数が日本の倍近い件数となっている。SAMSUNG SDIの注目度の高い特許としては、日本と同様にLTO材料に関するものではなく、バナジウム酸化物に関する特許。LG CHEMはLTO負極を持つケーブル型二次電池の製造方法に関する特許の注目度が高くなっている。

4位のUCHICAGO ARGONNEは米・アルゴンヌ国立研究所の管理・運営会社。LTO負極とグラフェンコートされた3元系正極の組み合わせに関する特許の注目度が高く、この特許を含め同社の多くの特許は日本には出願されていない。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. レクサス『IS』改良新型、表情一新…2026年発売へ
  2. ルノー『ルーテシア』新型、新デザインで大胆チェンジ…IAAモビリティ2025
  3. ポルシェ『911ターボS』新型、史上最強の711馬力ハイブリッド搭載..3635万円から
  4. 「本当に世に出るとは」車重わずか1トンで800馬力V12、「超アナログ」スーパーカー…新型車記事ランキング 8月
  5. スバル、米国顧客満足度指数調査で総合1位…安全性部門は6年連続首位
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る