情報通信研究機構(NICT)、うるう秒の挿入を約1年半ぶりに実施

宇宙 テクノロジー
2017年1月1日は、いつもより「1秒長い日」となった。
2017年1月1日は、いつもより「1秒長い日」となった。 全 15 枚 拡大写真

日本標準時の維持・通報を行っている国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)は1日、「うるう秒」の挿入を実施した。日本標準時では午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に「午前8時59分60秒」を入れることで「原子時」と「天文時」の調整を行っている。

世界で使用される標準時には、セシウム原子時計によって作られた「原子時」と、地球の自転に基づく「天文時」がある。セシウム原子時計は数十万年でも1秒の誤差といわれているが、天文時の基となる地球の自転速度は必ずしも一定ではないため、原子時と天文時は時間を経るごとに「ずれ」が生じてくる。この二つの標準時の間で生じるずれが0.9秒以下になるよう、原子時の方には数年に一度のペースで「うるう秒の挿入」を行って調整する。

うるう秒の挿入実施については、地球の自転観測している国際機関「国際地球回転・基準事業(IERS)」が決定し、世界同時に行う。日本標準時では「1月1日、もしくは7月1日の午前8時59分59秒の次に "60秒" を入れて調整する」ということが決まっているが、これは標準時のゼロ基準となっているイギリスでは「6月30日、もしくは12月31日の午後11時59分59秒の次に1秒を加える」となっているため、プラス9時間の時差が生じる日本では「イギリス時間に対して9時間後」となるためだ。

前回のうるう秒挿入は2015年7月1日で、今回は1年半ぶりの実施となった。NICT本部(東京都小金井市)ではうるう秒挿入にあわせて施設の一部公開も実施されており、気温の低い元旦にもかかわらず、多くの人たちが集まり、その瞬間を見守っていた。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『マイクラ』新型、“SUV風デザイン”の小型EVになって登場
  2. トヨタ『RAV4』新型を世界初公開、3つのスタイルで進化 日本発売は2025年度中
  3. アルピーヌ『A390』発表直前プレビュー! マカンよりかなり小さいボディから600馬力!?
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』新型、量産仕様のプロトタイプがついに出現! 変更点を完全解説
  5. 【スズキ ハスラー タフワイルド 新型試乗】“クラシック・ミニ”の面持ちを思い出す…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  3. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  4. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る