いすゞ歴代車両の撮影会…ベレル、117クーペ、LUV、ジェミニ など乗用車編[写真蔵]

自動車 ビジネス 企業動向
いすゞ ベレル
いすゞ ベレル 全 52 枚 拡大写真

いすゞはこれまでの生産車やコンセプトモデルを保存し、一部は自社の技能伝承、文化遺産伝承を目的にレストア活動を行っている。その一部を報道陣に公開し、撮影会が行われた。

今回公開された車両は12台。そのうち6台は乗用車及びバン、ピックアップ系であった。

いすゞ『ベレル』は同社初の自社開発の乗用車で、当時のフラッグシップサルーンであった。そのデザインは、クルマの走り去るカタチをそのままに、流れるようなイメージしてデザインされたという。日本におけるディーゼル乗用車のパイオニアとして知られ、1962年度日本機械学会賞を受賞している。

『べレット』は、レースシーンでも活躍し、GTやGTRなどはそこからフィードバックされた技術が多数盛り込まれていた。その一方エキスプレスという名称のバンも存在し、1966年から68年にかけて生産。テールゲートは上下2分割で、リアウインドウは電動式を採用していた。

『117クーペ』のデザインは当時イタリアのカロッツェリア・ギアに所属していたジョルジェット・ジウジアーロによるものだ。1966年3月のジュネーブショーで発表され、コンクール・デレガンスで優勝している。初期モデルではボディの成型の多くを手作業で行われたことから“ハンドメイド”と呼ばれている。

いすゞブランドを掲げていないシボレー『LUV』は、GMといすゞの資本提携第1弾として登場した、いすゞのピックアップトラック『ファスター』のシボレーバージョンで、主にアメリカで販売された。

『ジェミニ』もGMといすゞの資本提携で生まれたモデルで、ワールドカー構想(Tカーシリーズ)の乗用小型車として開発。アメリカ、ヨーロッパ、オセアニア、そして日本で販売された。日本ではベレットの後継車として位置づけられ、1972年のデビュー後たちまちちいすゞの主力車種となった。

『ロデオ ビッグホーン』は、これまでの4WDの性能を備えつつ、オンロードでの快適性を備えた、現在のSUVの先駆けともいえるクルマだ。そのデザインも乗用車ユーザーからも受け入れられるよう意識したものが採用された。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  2. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  3. その“黄色い枠”も隠せます! 必見のナンバーフレーム最新アイテム5選[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る